イベント報告
【本館】羽久手保育園さんが来館しました
令和7年1月30日(木)、羽久手保育園の年長さんが来館されました。
今日はてんこもり
おはなし会、地下書庫の見学、自由読書、本の貸出をしました。
紙芝居『ひもかとおもったら…』、絵本『ねこのピートだいすきなしろいくつ 』
どちらもとても楽しかったね
みんなが選んだ本もぜひ、おうちで読んでもらってくださいね
羽久手保育園のみんなの元気をもらって、図書館の人たちも楽しかったです
羽久手保育園のみなさん、先生方、本日はありがとうございました
おはなし会の様子
【中部分館】クリスマスおはなし会を開催しました♪
令和6年12月21日にクリスマスおはなし会を開催しました♪
★ボランティアグループ夢クラブさんによる人形劇『だるまちゃんとてんぐちゃん』
★おはなしの後に、サンタクロースがプレゼントをもって登場♪
サンタクロースへの質問も盛り上がっていましたよ♪
帰りにはへきにゃごによるお見送りもあり。
参加くださった皆さまありがとうございました!
【本館】「雑誌付録抽選会」を開催しました
12月7日(土)9時30分から雑誌及び児童書の付録抽選会を開催しました。
当日、資料を借りた人にくじを引いていただき付録をプレゼントさせていただきました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
【中部分館】「大人のための干支人形作り教室」開催
令和6年11月30日(土)、12月14日(土)の2回講座で、「大人のための干支人形作り教室」を開催しました。
来年の干支である「巳」だけでなく、クリス
マスやおひな様の置物を作った方もいらっしゃいました!
一部の作品の写真を、12月17日(火)~1月13日(月)まで中部分館内で展示しています。ぜひご覧ください。
★まずは土から形を作っていきます(第1回)
★どんな形にしあげようかな…(第1回)
★さて、色付けです!!(第2回)
【本館】大人のための似顔絵講座を開催しました♪
11月23日と30日に「大人のための似顔絵講座]」開催しました。先生の指導を受けながら皆さん熱心に似顔絵を描いていました。
受講者の皆さんの作品展を12月20日(金)から25日(水)まで2階ギャラリーで行います。短い期間ですがぜひご覧くださいね♪
※2階ギャラリーは午前9時から午後5時までです。
【本館】夕暮れ時のおはなし会を開催しました
11月16日(土)の夜に、本館で夕暮れ時のおはなし会を開催しました。
夕方からおはなし会をして、その後、地下の書庫や、暗~い館内を散歩
していただきました。
★いつもと違う雰囲気の中での絵本の読み聞かせ
パネルシアターや、
影絵あそびも、参加してくれた子たちと一緒にしました!
参加者の親子のみなさんは、おはなし会と夜の図書館をとっても楽しんで
くれました。ありがとうございました!
【中部分館】「陶器のおうちに色をぬろう」を開催しました♪
「陶器のおうちに色をぬろう」を開催しました♪
色々な形のおうちがあり、みんなそれぞれ好きな色を塗っていました♪
どのおうちも素敵~!
参加していただいたみなさん、ありがとうございました♪
【本館】工作教室「アドベントカレンダーを作ろう!」を開催しました
2024年11月10日(日)、図書館本館にて、工作教室「アドベントカレンダーを作ろう!」を開催しました
見本のとおりではなく、みんなオリジナルの扉の付け方で楽しそうに作ってくれました♪
切り紙で作ったツリーやリースもクリスマスらしくて素敵だね
たくさんの星が散りばめられていて素敵~きらきら
オリジナルの数字で開けるのが楽しくなるね素敵!
大きな星のように扉を貼りつけました素敵な仕上がり!
それぞれ、個性の光る素敵な作品に仕上がりました子どもたちの発想は本当にすごいですね
参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
【本館】図書館の裏側へGo!を開催しました
2024年8月29日(木)、図書館本館にて「図書館の裏側へGo!」を開催しました
普段は行くことができない図書館の裏側の、色々な場所を見学していただきました。
1階 レファレンスカウンター前
地下書庫 新聞の棚
地下書庫でマイクロブック(とても小さな本)を閲覧中
1階 職員用通路側のブックポストの見学
地下書庫 電動式集密書架の見学
電動式集密書架の間を実際に歩いてもらいました
図書館によく通ってくださっている常連さんも知らない、図書館の裏側…
みなさん、楽しめていただけたでしょうか
電動式集密書架の移動ボタンを押す子どもたちの目がイキイキしていてとても可愛かったです
マイクロブックやしかけ絵本は普段は地下書庫にしまってあり、借りていただくことはできませんが、ご希望があれば図書館内で閲覧していただくことが可能ですよ。
とても わくわくする楽しい行事になりました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました
【本館】工作教室「さんかくテント」をつくろう!を開催しました
2024年7月25日に図書館本館にて、工作教室「さんかくテント」をつくろう!を開催しました。
工作中、広いスペースが必要なので、ござを敷いて行いました。
みんな、一生懸命つくっている様子がうかがえますね
そして…できあがったさんかくテントがこちら↓
みんな、すてきな秘密基地が完成しました
いっしょに工作した職員もとっても楽しかったです
参加してくださったみなさん、ありがとうございました
【中部分館】ポスター教室を開催しました
夏休み図書館こどもお絵かき講座「ポスター教室」を開催しました。
藤井達吉現代美術館から先生にきていただき、
ポスターの描き方のコツを教わりましたよ♪
参加してくださった皆さま、ありがとうございました♪
【本館】おはなし会スペシャルを開催しました!
場所は、普段はめったに入れない芸文ホールのスタジオで行いました。
オープニングは、えほんの森さんで、パネルシアター『ぞうさん』、『まほうのそうがんきょう』
ピアノの演奏に合わせて、リズミカルに楽しく会場も盛り上がっていました。
次は、かざぐるまさんの、ペープサート『にんじんばたけのパピプペポ』
読み聞かせすると少し長めの絵本ですが、じっくり本格的な音読に合わせて、可愛らしいブタさんたちのペープサートを見ることができました。
最後は、夢クラブさんの、人形劇『だるまちゃんとてんぐちゃん』
くるくると跳ねるように動くだるまちゃんのお人形が見ていてとっても楽しかったです。
途中、だるまちゃんのお椀の帽子が飛んでいってしまうハプニングもありましたが、それもお話の一部のようにスムーズに乗り越えているのが流石!でした。
今年もたくさんの人に見に来ていただくことができました。
ご来場された皆様、ご参加くださった読書グループの皆様、芸文ホールの音響さん、本当にありがとうございました。
【中部分館】「みんなでこうつうあんぜん」開催♪
「みんなでこうつうあんぜん」を開催しました♪
いつもより短いバージョンのおはなし会をしてから、
警察の方による交通安全の講話をしていただきました。
お話を聞いた後、外へ移動して、パトカーと写真を撮りました。
制服を着たり、帽子をかぶったり、みんなとても似合っていましたよ~!
晴れてよかったです♪
たくさんのご参加、ありがとうございました♪
【本館】しゃぼんだまであそぼう!を開催しました
雨が心配でしたが、晴れたいいお天気の中でしゃぼんだま遊びを楽しむことができました。
割れにくいしゃぼんだま液の配合は図書館の本で知ることができますよ!気になる方はぜひ、図書館で本を借りてくださいね。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
おはなしボランティア養成講座を開催しました
講師は、久原幸子(くはらゆきこ)先生(児童図書相談士)です。
1回目は「なぜ、子どもと絵本を読むのか。どう、読むのか。」、2回目は「絵本の選び方」、3回目は「実際に読んでみましょう」というテーマで、読み聞かせを行う際のポイントや、魅力のある絵本の紹介などを、わかりやすく楽しく教えていただきました。
講座では、参加者のみなさん4グループに分かれて、テーマが似ている2つの絵本の読み比べを行い、様々な意見を出し合っていました。
話し合いのあとに先生の見解を聞き、みなさん「なるほど~」と相づちをうっていました。それぞれのグループから、たくさんの意見が出て私も「なるほど~」と、とても参考になりました。
参加者の方々から、この講座は「とても参考になった」、「絵本が好きということを再確認できた」など、他にも嬉しい感想をたくさんいただきました。
講師の久原先生、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
子ども一日司書を開催しました!
やる気に満ちた小学生さんたちが、張り切って図書館のお仕事に取り組んでくれました。
※紹介する写真は本館で参加してくれた子たちの様子です。
普段は行けない地下書庫の見学をしました。
返本作業の様子。
本をきれいにする作業。
貸出カウンターでお仕事中。
本に”ブッカー”というカバーを掛ける作業をしました。
2時間半という長時間でしたが、みなさん最後まで真剣にお仕事に取り組んでくれました。参加してくださったみなさんありがとうございました。
図書館では一年に一度、この時期に子ども一日司書を開催しています。図書館全館で開催しているので、興味のある小学4~6年生はぜひ参加してみてくださいね!
【中部分館】お茶を楽しむおはなし会を開催しました♪
はじめは、ボランティアグループ夢クラブさんによる影絵『ソメコとオニ』。
美しい影絵の世界を楽しみました♪
おはなしのあとは、自分でお抹茶を点てて飲みました。
お茶の先生たちの実演をみて、みなさん上手に点てていましたよ~
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました♪
【本館】図書館講座「大人の心に響く、絵本の世界」を開催しました
講師の矢野正枝先生とともに、絵本の黄金期(1960年代)の絵本を中心に、長く読み継がれてきた絵本の世界を楽しみました。貴重な初版本をみせていただいたり、絵本作家や編集者についてのエピソードもまじえて、2時間たっぷりお話しいただきました。
【本館】夕暮れ時のおはなし会を開催しました
閉館後の暗い図書館でおはなし会を行い、その後、館内を散歩してもらい
ました。
「暗いのを怖がる子もいるんじゃないかな?」と思っていたのですが、
そんなことはなくて、みんな楽しそうに懐中電灯を持って夜の図書館の
中を探検していました♪
普段は行けない閉架書庫の中も見てもらい、電動書架を開ける操作も
してもらいました。
みなさんの楽しそうな様子を見て、夜の図書館に入ってもらう行事をまた
したいなと思いました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
【本館】りかあそび「まほうの水であそぼう」
11月4日に、りかあそび「まほうの水であそぼう」を開催しました。
片栗粉と水を10:7の比率で混ぜると、ドロドロした水ができます。
この水をたたいたり、握ったりすると…あら、不思議!固くなります!
でも、少し時間が経つとドロドロの水に戻ってしまいます…。
この現象を「ダイラタンシ―」と言います。
参加してくれた子は、この不思議な水をさわったり、握って遊んだり、
風船の中に詰めてムニュムニュした手触りが面白いスクイーズを作り
ました。
ちょっと大変な作業もありましたが、みんな上手に、楽しそうにして
くれました。参加してくれたみなさん、ありがとうございました!
【中部分館】ハロウィンおはなし会を開催しました♪
10月29日(日)に「ハロウィンおはなし会」を開催しました♪
おはなしのあとにへきにゃごが登場!
ふれあったり、写真撮影などを楽しみました
参加してくださった方、ありがとうございました♪
しょうぼうしさんとおはなし会
図書館に衣浦東部広域連合のしょうぼうしさんが来てくれて、いっしょにおはなし会や、外で防火服や消防服を着て水消火器の体験などをしたよ。
最初はおはなし会
火事のDVDを見た後、しょうぼうしさんからの質問にみんな元気に答えていました。
おはなし会の最後は豪華なおみやげをもらって大満足☆
いよいよ外で水消火器体験などをするよ!
暑い中でしたが、子どもたちはとても嬉しそうに防火服や消防服を着たり水消火器体験をしていました。来てくださったみなさん、しょうぼうしさん本当にありがとうございました!
「図書館の裏側へGO!」を開催しました
普段は行くことができない、図書館の裏側や地下を見学してもらいました。
みんな楽しそうに見てくれていました♪
↑地下にも本がいっぱい!地下には電動で動く棚もあります。
↓カウンターの中とその後ろ側。カウンターの後ろにはいろいろな作業をする
部屋があります。
夏休み工作教室「ブンブン・マシーンを作ろう!」を開催しました
子どもたちならではの発想でとてもユニークな作品がたくさんできていました!
「やってみよう!調べ学習」を開催しました
身近にある気になることや知りたいことを、図書館の本やインターネットを使って小学生自身が調べてまとめる講座です。みんなおもしろいテーマで、一生懸命取り組んでいました。
6月18日(日)「スタジオでおはなし会」を開催しました!
えほんの森 パネルシアター「イグアナレストラン」
かざぐるま ペープサート「金のおの」
夢クラブ 大型布絵本「はらぺこあおむし」
子どもたちがみるみるうちにおはなしに引き込まれていく様子が伺えます。
とても楽しいおはなし会になりました。ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
子ども一日司書
もらう「子ども一日司書」を実施しました!
カウンターで貸出や返却手続きをしてもらったり、
返却された本を棚に戻してもらったり、レファレンス(調べもの)の体験をして
もらいました。
みんなしっかり、仕事をしてくれました!
終わった後に、みんな「楽しかった!」と言ってくれたので嬉しかったです。
また来年の春休みも実施する予定ですので、今年参加できなかった子はやってみて
くださいね!
【本館】「新春!としょかん絵馬」を行いました
たくさんの方に絵馬に今年の抱負などを書いていただけました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
みなさんの願い事が叶いますように。
図書館のクリスマスおはなし会☆
☆☆☆ みんなで、クリスマスのおはなしの絵本や紙芝居を楽しみました ☆☆☆
☆☆☆ おはなしの後には、サンタさんが図書館に来てくれました! ☆☆☆
本館では、サンタさんが手品をしてくれました。その後みんな、サンタさんからプレゼントをもらったり、一緒に写真をとったりして嬉しそうでした。
みなさんのおかげで楽しいクリスマス会になりました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました!!
【中部分館】紙相撲♪ぬりえ♪覆面本♪ へきにゃごまつり開催♪
中部分館では、紙相撲大会秋場所、へきにゃごぬりえなど子ども対象の行事と、
大人向けには「覆面本」などの行事を行いました。
「紙相撲大会秋場所」は、資料を借りてくれた子と、図書館の職員が対決!
カウンターで、箱をトントン‼ 熱く戦う光景が見られました。
2回目以降の対戦では、横綱も登場…‼
何度も挑戦してくれる子もたくさんいました♪
3つ白星が集まった子には、ペットボトル製の優勝トロフィーをプレゼントしました。
へきにゃごぬりえは、たくさんの子がぬってくれて、
館内が可愛いへきにゃごでいっぱいになりました♪
ありがとうございました♪
覆面本は、何が入っているかお楽しみ♪
ヒントを書いた紙で包み、中身がわからないようにした本を貸出しました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました♪
【本館】図書館講座「”家の形の折豆本”をつくろう」を開催しました
豆本作家のhokori先生は、今回2度目の講師として登場してくださいました。
折本の部分を糊付けしていきます。
完成した豆本を並べると、小さな街のようです。
個性的な窓がカワイイ!
”折豆本”なので、開いてみるとこんな感じになります。
【本館】「オリジナル本棚をつくろう!」を開催しました!
11月13日(日)に本館で、本棚を作る工作教室を開催しました。
ダンボールの箱を斜めに切ったものに、ボンドを薄く塗りながら、お好きな包装紙
や布、図書館の英字新聞を貼っていきます。
参加してくださった方は、なかなかの大物を作る工作だったので、大変だったかも
しれません…。でも、途中で「楽しい~♪」と言ってくれた子がいたので、「良かった
~」と嬉しくなりました。
みんな、素敵な本棚ができあがりました!!
参加してくださったみなさま、ありがとうございました!
【中部分館】ハロウィンおはなし会にへきにゃごが来ました♪
ハロウィンにあわせて、「にんじん」のコスプレをしたへきにゃご!
子どもたちと写真を撮ったりして楽しみました。
おはなしの後に、へきにゃご登場!!
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
【本館】図書館講座「記憶のなかの碧南方言(ことば)」開催!
★図書館講座「記憶のなかの碧南方言(ことば)」9月18日(日)
碧南の方言(ことば)について、講師の体験談を交えながらお話しをうかがいました。
講師の石川文也先生は、生まれも育ちも碧南市。「碧南方言(ことば)」のネイティブスピーカーです!
参加者の皆さんも、なかなかの碧南方言(ことば)の使い手ばかり。
「碧南方言(ことば)親近感診断テスト」にも取り組んでもらいながら、時折笑いもおこる、楽しい講座になりました。
※当日のテキストは、こちらからダウンロードできます
「記憶のなかの碧南方言(ことば)当日テキスト」(PFD)
【本館】夏休み行事 その2.
★おはなし会スペシャル「ねこがいっぱい」 8月10日(水)
へきにゃごが来るおはなし会を開催しました。ねこのお話の大型絵本や中型紙芝居を読んだり、パネルシアターや歌あそびをしました♪
おはなし会の最後に、へきにゃご登場!みんなとっても嬉しそうに、ふれあったり、写真をとったりしていました。
へきにゃごもみんなに会えて、大喜び(^^♪
へきにゃごのお面を作るコーナーも設けて、自由に作ってもらいました。
完成!かわいいポーズをとってくれました!!
★図書館の裏側へGO! 8月11日(木)
普段は行くことができない、図書館の地下や裏側を探検する行事を開催しました。
地下にも、本や新聞がいっぱい!
スイッチを押すと、棚が動いて、中に入れるようになる電動書架です。
みんなにも棚を動かしてもらいました。
ブックポストの内側も見てもらいました♪
【本館】夏休み行事 その1.
★「やってみよう!調べ学習」 7月28日(木)~30日(土)
図書館の本やパソコンを使って、自分の知りたいことについて調べる「調べ学習」の行事を開催しました。参加してくれた子は、一生懸命調べて、それをまとめて素敵な作品を作りました。
作品のコピーが夏休みの間、本館のギャラリーに展示してあります♪
★「ホイール万華鏡」をつくろう! 8月5日(金)
ビーズやスパンコールを入れた円盤を回しながらのぞくと、次々にきれいな模様が変わっていくのが見える「ホイール万華鏡」を作る教室を開催しました。
できあがりが近づくと、みんな、夢中になってのぞいていました!
筒に自分が描いた絵を貼って、みんな素敵な万華鏡を完成させました(^^♪
【南部分館】たなばたおはなし会
参加者は30人以上と大盛況でした!
えほんの森さんによるパネルシアターやかざぐるまさんによるパクパク人形などを楽しみました。
暗いところで光るパネルシアターも。
最後には、笹飾りと短冊をプレゼント。
みなさんの願い事がかないますように…☆
たくさんのご参加ありがとうございました。
【本館】こどもとしょかんまつり
6月は「こどもとしょかんまつり」を開催し、各館でいろいろな行事を行いました♪
本館では、「おはなし会スペシャル」(6月4日)、「かさのモビールをつくろう!」(6月19日)、「クイズ&ペーパークラフトにちょうせん!」(6月1日~29日)を実施しました。
おはなし会スペシャルでは、たくさんのご家族が来てくださって、「えほんの森」、「かざぐるま」、「夢クラブ」が演じるパネルシアターや人形劇を楽しんでいました。
かさのモビール作りや、ペーパークラフトも、みんな一生懸命&楽しそうに作ってくれていました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!!
【中部分館】にんじんのおはなし会と造形あそびを開催しました♪
場所は、中部分館の中庭。
お天気が心配でしたが、開催中は雨も降らず、
無事、おはなしと手形スタンプを楽しむことができました。
愛知県農村生活アドバイザー碧南地区のみなさんによる紙芝居「やさいだぁ~いすき」
の読み聞かせ。紙芝居完成後の初披露です!
美術館のワークショップで、手形スタンプを楽しみました。
作品は、乾くまでのしばらくの間中部分館で展示します。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
【中部分館】ねこがたじしゃくに色をぬろう!を開催しました♪
中部分館では、6月11日土曜日にとしょかんまつりぎょうじ
「ねこがたじしゃくに色をぬろう!」を開催しました。
幼児~小学生20名が参加し、みなさん思い思いに顔や模様を描いていました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
子ども読書の日記念「おはなし会スペシャル」を開催しました
「おおきくなったら」を開催しました。
参加してくれた子はお父さんやお母さんと一緒に、ばあばの会さんの絵本の読み
聞かせやエプロンシアターを楽しんでくれていました。
★エプロンシアターの「おおきなかぶ」★
「うんとこしょ!どっこいしょ!」の掛け声、みんなバッチリでした♪
★ペープサートで「大きくなったら何になる?」のあてっこ遊び★
みんな、いろいろ答えてくれていました♪
おはなし会の後は、おはなし組木や絵本を楽しんでくれていました。
参加してくださったみなさま、ありがとうございました!
春休みかんたん工作「組み組みこまをつくろう!」を開催しました
牛乳パックを組み合わせて簡単に作ることができる「こま」です。
色ぬりを工夫したりしながら楽しそうに作ってくれました。
参加してくれたみんな、ありがとうございました。
「雑誌の無料配布」を行いました
感染症対策をしながらの開催となりましたが、大きな混乱はなく無事に終了しました。
お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
「新春!図書館おみくじ」を開催しました
たくさんの方にご参加いただけました。ありがとうございました

みなさんの運勢はどうでしたか?
今年もみなさまにとって良い年となりますように
「としょかん福袋」を開催しました
12月18日(土)に本館にて「としょかん福袋」を開催しました!
今年も大盛況!!
一般用で用意した福袋80セットは1時間もたたないうちに全て貸し出されました。
児童用も1時間半ほどで全部借りてもらえました。
来ていただいたみなさま、ありがとうございました
「第27回音楽と朗読の夕べ」を開催しました
人形劇や音楽を楽しみながら、図書券が当たる抽選会なども行いましたよ!
当たった方おめでとうございます(^^)
①人形劇『三びきのやぎのがらがらどん』(出演:夢クラブ)
②ペープサート『なんげえはなしっこしかへがな』(出演:かざぐるま)
③ペープサート『おにばば』(出演:かざぐるま)
④「神谷朋和ジャズバンド」による演奏で音楽を楽しみました♪
おはなし会スペシャル「ハッピー・ハロウィン!」を開催しました
ハロウィンに因んだパネルシアター、大型絵本の読み聞かせ、手品などをしました。
来てくださった親子の皆さんは、一緒にセリフを言ってくださったり、作品を
笑顔で観てくださったり、とても和やかな雰囲気のおはなし会になりました。
(ブラックパネルシアターの時に、部屋を真っ暗にしてしまい、一部の子をこわ
がらせてしまった若干のアクシデントはありましたが…)
ありがとうございました‼
終わった後に、図書館にある魔女の帽子などを自由にかぶって写真をとってもら
いました。とっても可愛かったです~。
夏休み行事【本館】
★「やってみよう!調べ学習」 7月29日(木)~31日(木)
14人の子が参加してくれました。自分の調べたいことを、図書館の本やインターネットを使って調べ、わかったことを作品にまとめました。
みんな、とてもがんばって取り組んでいました!
できあがった作品は、どれも力作!ユニークな疑問について調べる子もいて、面白いな~と感心しながら見ていました。作品はコピーをとらせてもらって、夏休みの間、本館のギャラリーで展示しました。
★「にじボックス」を作ろう! 8月6日(金)
中に入った光が虹色に見える箱を作る工作教室をしました。
ティッシュの箱に、カットしたDVDを入れて作ります♪
みんな、虹色が見えるボックスができあがりました!!
★おはなし会スペシャル「むかしむかし」 8月11日(水)
むかしばなしを楽しんでもらうおはなし会を開催しました♪
大型絵本「おおきなかぶ」や、中型紙芝居「あひるのおうさま」を読み、みんなで手遊びもしました♪
おはなしの後、大型おはなし組木の「おおきなかぶ」でも、みんなに手伝ってもらって、かぶを抜きました!ネズミまで乗せると、ちゃんとかぶが抜けます!
★「図書館の裏側へGO!」 8月12日(木)
図書館の地下や、裏側を見学してもらう行事をしました。
地下の書庫を見学したり、電動書架を開けてもらいました♪
図書館の裏側の作業室なども見学してもらいました。
普段は行けない図書館のいろいろな場所や、ブックポストの内側などを見てもらったので、みんなとても楽しそうでした!!
工作教室「お父さんありがとうセットを作ろう」を開催しました
2021年6月5日(土)、工作教室「お父さんありがとうセットを作ろう」を開催しました。
みんな、お父さんへのステキなプレゼントができあがりましたね。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
いい笑顔パパよろこんでくれるね!
お父さんへ思いをこめて、一生懸命作ってくれました
にっこり笑顔のカタツムリさん
どの作品もとっても素敵!
おはなしボランティア養成講座を開催しました
講師は、小山内裕美子先生(NPO法人「絵本で子育てセンター」絵本講師)です。
1回目は「心に響く読み聞かせ」、2回目は「絵本・紙芝居の選び方」、3回目は
「プログラムづくり、読み聞かせ実践」というテーマで、読み聞かせを行う際のポイ
ントや、魅力のある絵本の紹介などを、わかりやすく楽しく教えていただきました。
最終日は、参加者のみなさん2グループに分かれて、各自10分間のおはなし会を
していただきました♪
みなさんそれぞれ、いろいろな素敵な絵本を読んでくださったので、とても楽しかったです。
また、終わった後は、お互いに感想を伝え合っていらっしゃいました。
参加者の方々から、この講座は「とても参考になった」、「楽しかった」という感想をいただきました。
みなさん、ありがとうございました。
「ゴールデンウィークおはなし会スペシャル」を開催しました!
久しぶりの大きなおはなし会、とても楽しかったですね
来てくださったみなさま、ご出演いただいたグループのみなさま、本当にありがとうございました
パネルシアター『たべたのだあれ?』『ぞうさん』 出演:えほんの森
大型絵本『スイミー』『ぴょーん』 出演:かざぐるま
シアター『へんしんトンネル』 出演:夢クラブ
「雑誌付録抽選会」を開催しました!
3月16日(火)~28日(日)に図書館本館で「雑誌付録抽選会」を開催しました!
今年は、ほしい付録に応募していただき、抽選するという形で行いました。
どの付録に応募しようかと楽しそうに選んでいただいている姿をたくさんお見かけしました。
ご応募いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
抽選結果は、4月3日(土)より発表します。どうぞお楽しみに~
「へきにゃごおとしだま2021」を配布しました!
1月5日(火)に図書館の本館でお年玉として図書館特製の「バッチ」と「しおり」をセットにして配布をしました。
受け取った方たちにはとても喜んでいただけました。
今年も図書館をよろしくお願いいたします
「としょかん福袋」を開催しました!
多くの方にお越しいただいたおかけで、午前中にはすべての福袋がなくなりました!
借りにきていただいたみなさま、ありがとうございました!!
今年の福袋の様子をツイッターにものせています。よかったらそちらもご覧ください。
https://twitter.com/hekinyago
「世界にひとつ!オリジナル御朱印帳製作講座」を開催しました!
2月16日(日)に「世界にひとつ!オリジナル御朱印帳製作講座」を開催しました。
この講座で作成した御朱印帳! どれも素敵な作品ばかりです
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
リサイクル本バザーを開催しました
毎年、大盛況のこちらのイベント。
雑誌の無料配布は、2月9日(日)まで2階ギャラリーで行っています。(お一人5冊まで)
クリスマス会「ハッピー☆クリスマス」を開催しました
2019年12月24日(火)10時30分より、クリスマス会「ハッピークリスマス」を開催しました
ミュージックパネル「サンタクロースの5にんきょうだい」
マジックパネル「ふしぎなカード」
サンタさんもプレゼントを届けに来てくれました
へきにゃごもみんなに会いに来てくれたよ
楽しいクリスマス会になりました。ありがとうございました。
としょかん福袋
12月14日(土)9時より、司書が選んだ本3冊をセットにした「としょかん福袋」を開催しました
“あたり”の福袋には、2月のリサイクル本バザーで使える割引券や呈茶券、レストラン七宝で使えるドリンク券が入っているお得で楽しいイベントです
バッグ福袋は中高生専用(ヤングアダルト)。おしゃれ~
こちらは2階こどものフロアの様子。
毎年 早々に福袋がなくなる人気のイベントで、今年も大盛況でした
みなさまありがとうございました
フォローアップ研修
11月8日(金)母子保健推進員さんたちを対象に、フォローアップ研修を行いました。
母子保健推進員は子育てをサポートするボランティアで、お母さんと保健センターの架け橋としてご活躍されている方々です
この日は、図書館で定期的に開催している「絵本の時間」を実際に体験していただきました。
みなさま、おつかれさまでした
りかあそび「空気砲」
11月3日(日)小学生を対象に、りかあそび「空気砲」を開催しました
まず、空気を知るための実験からスタート
フワフワかる~い空気の袋が、水の入ったペットボトルをなぎ倒しましたふしぎだね。
実験のあと空気砲を作りました
ダンボールの内側にテープを貼るのがなかなか大変…
最後に、空気の弾(たま)の形を調べる実験をしました
この日はドライアイスを使ったけど、お線香のけむりでも形がよくわかるので試してみてね
参加してくれたみなさん、ありがとうございました
(お願い)おうちで空気砲の実験をするときは、必ず大人の人といっしょにやってね。
「水族館でミニおはなし会」がありました
8月21日(水)13時30分~ 碧南海浜水族館でミニおはなし会を開きました
場所は大水槽前です豪華ですね!!
ブラックパネルシアター「どんな花火」と大型絵本「スイミー」のおはなしでした
手あそびや、簡単な工作もしました
来てくださったみなさま、水族館のみなさま ありがとうございました
本館おはなし会スペシャル「だぁ~れ?」
8月7日(水)10時30分~ おはなし会スペシャル「だぁ~れ?」を開催しました
はじまるよったらはじまるよ♪
中型紙芝居「なんにもせんにん」
パネルシアター「だれでしょう?」
手あそび「かみなりさま」
大型絵本「わにわにのおふろ」
最後に、へきにゃごの登場や風船のプレゼントもありましたみんな 楽しんでもらえたかな?
図書館は夏休みも通常通り開館しています
暑い日は涼しい図書館で、読書はいかがですか?お待ちしています
工作教室「牛乳パックでアレンジ迷路」
8月2日(金)夏休みの工作教室がありました
牛乳パックを使って迷路を作ります
説明を聞き、工作スタート!
牛乳パックにしるしを付けたらはさみで切ってトンネルを作ります。
完成
それぞれ、すてきな迷路ができあがりました
参加してくれたみなさんありがとうございました
行ってみよう!工場見学「三州瓦のヒミツ」
7月24日(水)10時00分~ 調べ学習講座にちなんだ工場見学がありました!
ご協力いただいたのは、碧南市の名産「三州瓦」の会社、栄四郎瓦㈱さんです
工場見学の前に、三州瓦についておはなししていただきました。
工場見学スタート!三州瓦は粘土でできているのだそう。原料の土にさわります。どきどき
いよいよ工場の中へ機械でたくさんの瓦が運ばれていきます。みんな興味津々です。
焼く前の瓦。まだ手でちぎることができますたしかに粘土だ!
ここで釉薬(ゆうやく)がぬられます。ぜんぶ機械なんですね!すごい
瓦を焼く釜です。窓から少し炎が見えます。とても熱いです
釜の横を歩いていきます。ぜんぶで115メートルもあるんだって!長~いそして、あつ~い
完成した瓦が大きなラップのようなものに巻かれて出荷されるよぐるぐるぐる…
見学中、顔はめパネルでパチリかわいい
こちらは鬼瓦。家を守る、魔よけの意味があります。鬼の顔をしていなくても鬼瓦と呼ぶのだそうですふむふむ。
見学終了後の質問コーナーたくさんの質問がありましたが、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
参加者のみなさん、おつかれさまでした!勉強になったし、とっても楽しかったですね
また、丁寧に対応してくださった栄四郎瓦のみなさん、本当にありがとうございました
こどもとしょかんまつりおはなし会スペシャル
6月16日(日)10時30分~ ボランティアグループによるおはなし会スペシャルが開催されました
はじめは、えほんの森・パネルシアター「ふしぎなつぼ」
つぎは、夢クラブ・シアター「へんしんトンネル」
大迫力!!
最後は、かざぐるま・ペープサート「さんまいのおふだ」
子どもたちの笑い声や、「こわ~い」という声も聞こえ、豪華で楽しいおはなし会になりました!
来てくださったみなさま、ありがとうございました
おはなしと工作「びゅんびゅんごまを作ろう」
6月9日(日)10:00~ おはなしと工作「びゅんびゅんごまを作ろう」がありました
絵本『びゅんびゅんごまがまわったら』のおはなしを聞いたあと、工作をしました
おはなしの風景
さあ、作ってみよう!
何回もチャレンジしてじょうずに回すことができましたすごい!
じょうず回りすぎて手がいたい~
エリック先生と英語でおひざにだっこのおはなし会♪
手あそびや英語の絵本の読み聞かせ、とっても楽しかったですね
手あそび『Open Shut Them』
絵本『A Beautiful Butterfly』
協力:碧南市友好親善協会、EE ACADEMY
おはなしボランティア養成講座
読み聞かせに必要な声の出し方など、目からウロコの素晴らしい講座でした。
次回(第2回目)は、6月12日(水)10時から となります。
おすすめの絵本や紙芝居も紹介されますよ。
子ども読書の日記念おはなし会♪
4月21日(日)10時30分から、子ども読書の日記念おはなし会「にあうかな?」をひらきました
かんたん工作「ひらひらきんぎょ」じょうずにできたね
あやとりでマジック…ふしぎ
!!
パネルシアター「きぬさやくんとべいなすくん」いろいろなぼうしが登場しました
みんなのおかげで楽しいおはなし会になりました
きてくれたみなさん、ありがとうございました
春休みミニ工作コーナー
本館2階の児童フロアに、春休みミニ工作コーナーが登場しています!
「へきにゃごカメラ」が作れるよ小さな子でも簡単にできるので、ぜひ作りに来てね
コーナーは4月7日(日)まで です
上手に色がぬれたね
ふむふむ。こーゆー仕組みか…
みんな作りに来てね~
子ども一日司書、2日目!
3月27日(火)午前9時30分~ 2回目の子ども一日司書がありました
本日は全員が4年生の司書さんたちですやる気まんまんでがんばりました
学校へ貸出していた本を拭く作業。腕が痛くてけっこう大変!
貸出カウンターにて。少し緊張するね
返却カウンターにて。がんばれ~ご家族が応援に来てくれました
本にカバーをかける作業。やってみると、意外と時間がかかって、難しい!
子ども司書さんたち、お仕事おつかれさまでしたみんなから、本や図書館が好きってことが伝わってきて、とても嬉しく思いました
一番びっくりしたのが「10分の休憩だよ~」と声をかけたとき、みんなが「遊びにいってきていいの?」と言って、休憩せずに児童フロアへ出かけて行ったことです元気いっぱい!すごい!
子ども一日司書がありました!
3月26日(火)午前9時30分~ 子ども一日司書がありました
市内の小学4年生~6年生に、図書館の仕事を体験してもらいました
1階カウンターにて本の貸出・返却を体験
本にブッカーを被せる作業けっこうむずかしい…
学校に貸出していた本の汚れを拭く作業。たくさんあって案外大変!
使っているだけではわからない図書館のお仕事、けっこう大変でしたね
でも、みんなすごく真剣に取り組んでくれました
参加してくれたみなさん、おつかれさまでした
「リサイクル本バザー&雑誌の無料配布」開催!
毎年、大盛況のこちらのイベント。
リサイクル本バザーは、本日2月3日(日)午後3時までです。
雑誌の無料配布は、11日(月)午後5時まで行っています。(一人5冊まで)
クリスマスおはなし会スペシャルがありました!
パネルシアター「クリスマスのサンタさん」
サンタのおばさんと、まほうでイラストあてクイズにちょうせん!
サンタさんとうじょう!
サンタクロースやへきにゃごもやって来て楽しいおはなし会になりました。
来てくれたみなさま、ありがとうございました!
惑星マグネットを作ったよ!(中部分館)
11月23日(金・祝)10時~ 中部分館で「惑星マグネットを作ろう」が開催されました。
丸い形の焼き物に絵をかいたり飾りをつけて、みんなオリジナルの惑星を作ったよ!
真剣です!
みんな素敵な惑星マグネットが出来上がりましたねご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
ハロウィンおはなし会がありました(中部分館)
にんじんのコスプレをしたへきにゃごと一緒にパチリ☆
おはなし会楽しかったですね♪ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
おはなし会スペシャル「宇宙」を開催!
宇宙のおはなし会ということで部屋が暗くなったり、星あてクイズをしたり、楽しかったですね!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
協力:読み聞かせボランティアグループかざぐるま
雑誌の付録抽選会を開催しました!
当日資料を借りるとクジが1回引けます。毎年人気のイベントです。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
エッグドロップ実験をやったよ!
11月3日(土)10時30分から、エッグドロップ実験がありました!
エッグドロップは、高いところから落としても卵が割れない入れものを作ってあそぶ実験です
どうしたら、卵が割れない入れものになるかな?
入れものを作ってみよう!みんな真剣!
図書館内の吹き抜けで、2階から1階へ落とします!いくぞーっ!
気になる結果は…卵が割れなかった子、割れてしまった子、半分ずつくらいでした。
入れもの作りは大変だったけど、実験はとても楽しかったね
参加してくれたみんな、ありがとうございました
へんしん!コスプレSHOW!!
10月28日(日)13時30分から「へんしん!コスプレSHOW!!」を開催しました!
優勝は「コスプレ細胞」のみなさん!小道具や豆知識も素晴らしかったですね。
おめでとうございます
ショーのひとコマ
今年も、趣向をこらしたコスプレで、とても楽しいショーになりました。
参加者のみなさまありがとうございました
おはなし会スペシャル「ねこだいしゅうごう」
8月8日は“せかいねこの日”なのだそうですよ。
というわけで、夏休みおはなし会スペシャルは「ねこだいしゅうごう」
とにかく、ねこだらけのおはなし会でしたね
最後はスペシャルゲストのへきにゃごも登場し、楽しいおはなし会となりました。
来てくれたみなさま、ありがとうございました。
夏休み工作教室がありました
8月1日(水)夏休み工作教室「超能力?ふしぎ水族館を作ろう!」がありました
浮沈子(ふちんし)という“浮き”の原理を利用した工作です
工作風景。みんな真剣です。
完成!
タコがなかなか浮いてこないなど、浮沈子の調節がむずかしい工作でしたが
みんながんばって作ってくれました。
参加してくれたみなさんありがとうございました。
見に行こう!クルルマークのお砂糖工場
7月24日(火)10時00分~ 調べ学習講座にちなんだ工場見学がありました!
ご協力いただいたのは、碧南市にあるお砂糖の会社 伊藤忠製糖㈱さんです
こちらは、工場の外にあるさとうきび畑。これから砂糖ができるなんて不思議ですね!
こちらは、工場の外観。おなじみのクルルマークが目印です!
さあ、いよいよ見学が始まりますよ~。
と、お写真にてご紹介できるのはここまで!工場の中の様子は秘密なのです…ごめんなさい
ふつうであれば見ることができない工場内の見学は貴重な体験となりました!
ご協力いただきました伊藤忠製糖㈱さま、参加してくれた親子さんたち、暑い中本当にありがとうございました
図書館本館では明日7月25日(水)~8月4日(土)まで、クルルマークのお砂糖クイズを実施します!
豪華な景品が当たるかもしれませんよ~。同時に明日7月25日(水)からの3日間は小学生さんを対象とした調べ学習講座も開講されます。飛び込み参加もOKですのでぜひどうぞ~。
まだ暑ーい夏は始まったばかりですぜひぜひ、みんなで図書館へ遊びに来てくださいね
エリック先生と英語でおひざにだっこのおはなし会♪
エリック先生の絵本の読み聞かせや手あそび、とっても楽しかったですね
『The Very Lazy Ladybug』Isobel Finn & Jack Tickle
手あそび『Open Shut Them』
協力:碧南市友好親善協会、EE ACADEMY
こどもとしょかんまつりスペシャルおはなし会
6月17日(日)10時30分~ ボランティアグループによるスペシャルおはなし会が開催されました
はじめは、えほんの森「ボールがとんできて」
次は、かざぐるま「したきりすずめ」
最後は、夢クラブ「タンタンのハンカチ」
へきにゃごも遊びにきて、とっても楽しいおはなし会になりました!
来てくださったみなさま、ありがとうございました
おはなしボランティア養成講座最終日
講座最終日は読み聞かせの実践。受講された方々が実際に読み聞かせを行いました。
おつかれさまでした!
工作教室「ペットボトルでふうりんをつくろう」
みんな、それぞれすてきな作品が完成しましたよ
工作中の様子。
完成!
おはなしボランティア養成講座
講座最終日の次回は、6月12日(火)10時~ です。
参加された皆さんに読み聞かせを実践していただきます。
子ども読書の日記念おはなし会
それを記念して4月15日(日)10時30分から「へんし~ん!」のおはなし会がありました。
みんな楽しそうにおはなしを聞いてくれましたよ。
子ども一日司書
貸し出しや本の装備の作業を体験しました。
リサイクル本バザー&雑誌の無料配布
とてもたくさんの方に来ていただきました。
クリスマスおはなし会
たくさんの方にご参加いただきました。サンタさんも図書館へ来てくれましたよ。
としょかん福袋
へんしん!コスプレSHOW!!
それぞれ工夫をこらしたコスプレを披露していただきました。
(工作教室)紙のグロッケンを作ろう!
11月26日(日)午前10時~ 工作教室「紙のグロッケンを作ろう!」がありました。
筒の長さで音の高さが変わります。みんな、上手にできたかな?
豆本ワークショップ「ハードカバー豆本作り」
好きな紙や糸を選び、2時間ほどでかわいらしい豆本が完成しました!
おいしそ~うなおはなし会
へきにゃごまつりのイベントとして、「おいしそ~うなおはなし会」を行いました。
おいしそ~な食べものが出てくるおはなしを読みました。
おはなし会のさいごには、へきにゃごも登場!
雑誌の付録無料抽選会
11月4日(土)10時~
雑誌の付録無料抽選会がありました。
毎年人気のイベントですが、今回は新聞に掲載されたこともあり更に大盛況となりました!
ハロウィン工作「パタパタこうもりを作ろう」
ハロウィンの時期に合わせ、パタパタこうもりを作りました。
画用紙とストローでできていて、ストローを上下に動かすとパタパタと羽が動きます。
説明が終わると、工作開始です!
しんけんに作業中! うまくできたかな?
できあがった「パタパタこうもり」でさっそくみんな遊んでいました。
どの子もとっても楽しそうに参加してくれました。ありがとうございました。
夏休み工作教室「ステンドグラス風の切り紙を作ろう」
夏休みの工作教室で「ステンドグラス風の切り紙を作ろう」をおこないました。
それぞれ工夫しながら作っています。どんな作品ができるのかな?
できあがった作品!
みんなステキな作品ができました。