イベント報告

イベント報告

【本館】羽久手保育園さんが来館しました

令和7年1月30日(木)、羽久手保育園の年長さんが来館されました。

 

今日はてんこもり!

 

おはなし会、地下書庫の見学、自由読書、本の貸出をしました。

 

紙芝居『ひもかとおもったら…』、絵本『ねこのピートだいすきなしろいくつ 』
どちらもとても楽しかったね笑う

 

みんなが選んだ本もぜひ、おうちで読んでもらってくださいね笑う

 

羽久手保育園のみんなの元気をもらって、図書館の人たちも楽しかったです笑う
羽久手保育園のみなさん、先生方、本日はありがとうございました興奮・ヤッター!

おはなし会の様子

【中部分館】クリスマスおはなし会を開催しました♪

令和6年12月21日にクリスマスおはなし会を開催しました♪

 

★ボランティアグループ夢クラブさんによる人形劇『だるまちゃんとてんぐちゃん』

 

★おはなしの後に、サンタクロースがプレゼントをもって登場♪

 

サンタクロースへの質問も盛り上がっていましたよ♪

 

帰りにはへきにゃごによるお見送りもあり。

 

参加くださった皆さまありがとうございました!

【本館】「雑誌付録抽選会」を開催しました

12月7日(土)9時30分から雑誌及び児童書の付録抽選会を開催しました。
当日、資料を借りた人にくじを引いていただき付録をプレゼントさせていただきました。

 

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

【中部分館】「大人のための干支人形作り教室」開催

令和6年11月30日(土)、12月14日(土)の2回講座で、「大人のための干支人形作り教室」を開催しました。
来年の干支である「巳」だけでなく、クリス
マスやおひな様の置物を作った方もいらっしゃいました!
一部の作品の写真を、12月17日(火)~1月13日(月)まで中部分館内で展示しています。ぜひご覧ください。

 

★まずは土から形を作っていきます(第1回)

 

★どんな形にしあげようかな…(第1回)

 

★さて、色付けです!!(第2回)

【本館】大人のための似顔絵講座を開催しました♪

11月23日と30日に「大人のための似顔絵講座]」開催しました。先生の指導を受けながら皆さん熱心に似顔絵を描いていました。
受講者の皆さんの作品展を12月20日(金)から25日(水)まで2階ギャラリーで行います。短い期間ですがぜひご覧くださいね♪ 
※2階ギャラリーは午前9時から午後5時までです。

 

【本館】夕暮れ時のおはなし会を開催しました

11月16日(土)の夜に、本館で夕暮れ時のおはなし会を開催しました。
夕方からおはなし会をして、その後、地下の書庫や、暗~い館内を散歩
していただきました。

 

★いつもと違う雰囲気の中での絵本の読み聞かせ

 

パネルシアターや、

 

影絵あそびも、参加してくれた子たちと一緒にしました!

参加者の親子のみなさんは、おはなし会と夜の図書館をとっても楽しんで
くれました。ありがとうございました!

【本館】工作教室「アドベントカレンダーを作ろう!」を開催しました

2024年11月10日(日)、図書館本館にて、工作教室「アドベントカレンダーを作ろう!」を開催しました興奮・ヤッター!

見本のとおりではなく、みんなオリジナルの扉の付け方で楽しそうに作ってくれました♪喜ぶ・デレ





切り紙で作ったツリーやリースもクリスマスらしくて素敵だね喜ぶ・デレハート

たくさんの星が散りばめられていて素敵~興奮・ヤッター!きらきら1ツ星

オリジナルの数字で開けるのが楽しくなるね興奮・ヤッター!素敵!

大きな星のように扉を貼りつけました興奮・ヤッター!素敵な仕上がり!

それぞれ、個性の光る素敵な作品に仕上がりました喜ぶ・デレ子どもたちの発想は本当にすごいですね興奮・ヤッター!
参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。

【本館】図書館の裏側へGo!を開催しました

2024年8月29日(木)、図書館本館にて「図書館の裏側へGo!」を開催しました絵文字:急ぎ
普段は行くことができない図書館の裏側の、色々な場所を見学していただきました。

1階 レファレンスカウンター前虫眼鏡

地下書庫 新聞の棚ノート・レポート

地下書庫でマイクロブック(とても小さな本)を閲覧中虫眼鏡

1階 職員用通路側のブックポストの見学にっこり

地下書庫 電動式集密書架の見学絵文字:笑顔

電動式集密書架の間を実際に歩いてもらいました!

図書館によく通ってくださっている常連さんも知らない、図書館の裏側…
みなさん、楽しめていただけたでしょうか絵文字:笑顔
電動式集密書架の移動ボタンを押す子どもたちの目がイキイキしていてとても可愛かったです絵文字:笑顔絵文字:星
マイクロブックやしかけ絵本は普段は地下書庫にしまってあり、借りていただくことはできませんが、ご希望があれば図書館内で閲覧していただくことが可能ですよ。
とても わくわくする楽しい行事になりました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました絵文字:よろしくお願いします

【本館】工作教室「さんかくテント」をつくろう!を開催しました

2024年7月25日に図書館本館にて、工作教室「さんかくテント」をつくろう!を開催しました。
工作中、広いスペースが必要なので、ござを敷いて行いました。







みんな、一生懸命つくっている様子がうかがえますね絵文字:笑顔
そして…できあがったさんかくテントがこちら絵文字:重要絵文字:重要









みんな、すてきな秘密基地が完成しました喜ぶ・デレ
いっしょに工作した職員もとっても楽しかったです絵文字:笑顔絵文字:ハート

参加してくださったみなさん、ありがとうございました絵文字:笑顔

【中部分館】ポスター教室を開催しました

2024年7月24日に、図書館中部分館で、
夏休み図書館こどもお絵かき講座「ポスター教室」を開催しました。

藤井達吉現代美術館から先生にきていただき、
ポスターの描き方のコツを教わりましたよ♪




参加してくださった皆さま、ありがとうございました♪

【本館】おはなし会スペシャルを開催しました!

2024年6月29日に、こどもとしょかんまつり「おはなし会スペシャル」を開催しました!
場所は、普段はめったに入れない芸文ホールのスタジオで行いました。

オープニングは、えほんの森さんで、パネルシアター『ぞうさん』、『まほうのそうがんきょう』
ピアノの演奏に合わせて、リズミカルに楽しく会場も盛り上がっていました。

次は、かざぐるまさんの、ペープサート『にんじんばたけのパピプペポ』
読み聞かせすると少し長めの絵本ですが、じっくり本格的な音読に合わせて、可愛らしいブタさんたちのペープサートを見ることができました。

最後は、夢クラブさんの、人形劇『だるまちゃんとてんぐちゃん』
くるくると跳ねるように動くだるまちゃんのお人形が見ていてとっても楽しかったです。
途中、だるまちゃんのお椀の帽子が飛んでいってしまうハプニングもありましたが、それもお話の一部のようにスムーズに乗り越えているのが流石!でした。

今年もたくさんの人に見に来ていただくことができました。
ご来場された皆様、ご参加くださった読書グループの皆様、芸文ホールの音響さん、本当にありがとうございました。

【中部分館】「みんなでこうつうあんぜん」開催♪

2024年6月19日、おひざにだっこのおはなし会スペシャル
「みんなでこうつうあんぜん」を開催しました♪

いつもより短いバージョンのおはなし会をしてから、
警察の方による交通安全の講話をしていただきました。

警察の方の講話

お話を聞いた後、外へ移動して、パトカーと写真を撮りました。
制服を着たり、帽子をかぶったり、みんなとても似合っていましたよ~!

パトカー写真
晴れてよかったです♪
たくさんのご参加、ありがとうございました♪

【本館】しゃぼんだまであそぼう!を開催しました

2024年6月16日に「しゃぼんだまであそぼう!」を開催しました。

雨が心配でしたが、晴れたいいお天気の中でしゃぼんだま遊びを楽しむことができました。







割れにくいしゃぼんだま液の配合は図書館の本で知ることができますよ!気になる方はぜひ、図書館で本を借りてくださいね。

参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

おはなしボランティア養成講座を開催しました

5月15日(水)、5月22日(水)、5月29日(水)の3回で、「おはなしボランティア養成講座」を開催しました。
  
講師は、久原幸子(くはらゆきこ)先生(児童図書相談士)です。

1回目は「なぜ、子どもと絵本を読むのか。どう、読むのか。」、2回目は「絵本の選び方」、3回目は「実際に読んでみましょう」というテーマで、読み聞かせを行う際のポイントや、魅力のある絵本の紹介などを、わかりやすく楽しく教えていただきました。

講座では、参加者のみなさん4グループに分かれて、テーマが似ている2つの絵本の読み比べを行い、様々な意見を出し合っていました。





話し合いのあとに先生の見解を聞き、みなさん「なるほど~」と相づちをうっていました。それぞれのグループから、たくさんの意見が出て私も「なるほど~」と、とても参考になりました。

参加者の方々から、この講座は「とても参考になった」、「絵本が好きということを再確認できた」など、他にも嬉しい感想をたくさんいただきました。

講師の久原先生、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

子ども一日司書を開催しました!

2024年3月26日に子ども一日司書を開催しました!
やる気に満ちた小学生さんたちが、張り切って図書館のお仕事に取り組んでくれました。
※紹介する写真は本館で参加してくれた子たちの様子です。

普段は行けない地下書庫の見学をしました。

返本作業の様子。

本をきれいにする作業。

貸出カウンターでお仕事中。

本に”ブッカー”というカバーを掛ける作業をしました。

2時間半という長時間でしたが、みなさん最後まで真剣にお仕事に取り組んでくれました。参加してくださったみなさんありがとうございました。
図書館では一年に一度、この時期に子ども一日司書を開催しています。図書館全館で開催しているので、興味のある小学4~6年生はぜひ参加してみてくださいね!

【中部分館】お茶を楽しむおはなし会を開催しました♪

2024年2月24日(土)にお茶を楽しむおはなし会を開催しました♪

はじめは、ボランティアグループ夢クラブさんによる影絵『ソメコとオニ』。

美しい影絵の世界を楽しみました♪

おはなしのあとは、自分でお抹茶を点てて飲みました。

お茶の先生たちの実演をみて、みなさん上手に点てていましたよ~
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました♪

【本館】図書館講座「大人の心に響く、絵本の世界」を開催しました

令和6年2月18日(日)
講師の矢野正枝先生とともに、絵本の黄金期(1960年代)の絵本を中心に、長く読み継がれてきた絵本の世界を楽しみました。貴重な初版本をみせていただいたり、絵本作家や編集者についてのエピソードもまじえて、2時間たっぷりお話しいただきました。



【本館】夕暮れ時のおはなし会を開催しました

11月18日に本館で「夕暮れ時のおはなし会」を開催しました!

閉館後の暗い図書館でおはなし会を行い、その後、館内を散歩してもらい
ました。





「暗いのを怖がる子もいるんじゃないかな?」と思っていたのですが、
そんなことはなくて、みんな楽しそうに懐中電灯を持って夜の図書館の
中を探検していました♪ 

普段は行けない閉架書庫の中も見てもらい、電動書架を開ける操作も
してもらいました。


みなさんの楽しそうな様子を見て、夜の図書館に入ってもらう行事をまた
したいなと思いました。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!

【本館】りかあそび「まほうの水であそぼう」

11月4日に、りかあそび「まほうの水であそぼう」を開催しました。

片栗粉と水を10:7の比率で混ぜると、ドロドロした水ができます。
この水をたたいたり、握ったりすると…あら、不思議!固くなります!
でも、少し時間が経つとドロドロの水に戻ってしまいます…。
この現象を「ダイラタンシ―」と言います。

参加してくれた子は、この不思議な水をさわったり、握って遊んだり、
風船の中に詰めてムニュムニュした手触りが面白いスクイーズを作り
ました。



ちょっと大変な作業もありましたが、みんな上手に、楽しそうにして
くれました。参加してくれたみなさん、ありがとうございました!