FAQ
児童書に関するレファレンス
どの菌でどんな病気になるのか、菌の種類についても調べたい。(2019.8)
カテゴリ:
サービス
②『わくわく微生物ワールド 3』 細矢 剛/監修、鈴木出版、2017(465ワ3)
③『予防に役立つ感染症の事典』 北里研究所/監修、PHP研究所、2008(493ヨ)
④『夏休み! 発酵菌ですぐできるおいしい自由研究』 小倉ヒラク/文・絵、あかね書房、2017(588ナ)
①~③を提供。
自由研究ということだったので、おまけに④を見ていただいたところ、面白そう、と借りて行ってくれました。
塩の結晶を作る方法と、塩の成分について知りたい(2019.7)
カテゴリ:
サービス
②『みんなで実験 楽しく科学あそび 10』 偕成社、2006(407ミ10)
③『塩の絵本』 たかなしひろき/へん、さわだとしき/え、農山漁村文化協会、2006(669シ)
海で海水を取ってきたので、そこから塩を取ってみたいということでした。
②には、その方法が書かれています。
①③は塩について詳しく書かれています。
おともだちの大切さがわかる本はないですか?(2019.7)
カテゴリ:
サービス
②『ごめんねともだち』 内田鱗太郎/作、降谷なな/絵、偕成社、2001(Eフ)
③『しろちゃんとはりちゃん』 たしろちさと/作・絵、ひかりのくに、2013(Eタ)
④『あんなになかよしだったのに・・・』 かさいまり/作・絵、ひさかたチャイルド、2009(Eカ)
⑤『ぜっこう』 柴田愛子/文、伊藤秀男/絵、ポプラ社、2002(Eイ)
⑥『けんかのきもち』 柴田愛子/文、伊藤秀男/絵、ポプラ社、2001(Eイ)
⑦『おしいれのぼうけん』 ふるたたるひ/さく、たばたせいいち/画、童心社、1980(Eタ)
これらの本をご紹介しました。
虹のでき方、作り方が知りたい(2019.7)
カテゴリ:
サービス
②『100の知識天気のしくみ』 クレア・オリバー/著、文研出版、2009(451ヒ)
①にはどうやったら虹を作れるのかが簡単に描かれていた。
②には虹に関することがまとめられたページがあり、虹ができるしくみについて書いてありました。
「落ち葉」という詩が載った本を探している。表紙は可愛い女の子のイラストが書いてあった(2019.5)
カテゴリ:
サービス
上記の本に載っています。