FAQ
児童書に関するレファレンス
歯車の仕組みが分かる本(2019.10)
カテゴリ:
サービス
①『時計の大研究』 織田 一朗/監修、PHP研究所、2004(535ト)
②『はじめてのかがく 8 はぐるま』 デニス=リグリー/さく・え、偕成社、1987(Eリ)
上記の本を提供しました。
小さな子でもわかりそうな「みのむし」が出てくる絵本(2019.10)
カテゴリ:
サービス
②『むしたちのおまつり』 得田之久/文、久住卓也/絵、童心社、2005(Eク)
③『ぷらぷら』 もも/さく・え、岩崎書店、2003(Eモ)
①②をご紹介しました。
③は貸出中のため、ご提供できませんでした。
ハロウィーンの読み聞かせにおすすめの絵本(低学年向け)はありますか?(2019.9)
カテゴリ:
サービス
②『魔女たちのハロウィーン』 エイドリアン・アダムズ/作、かけがわ やすこ/訳、佑学社、1993(Eア)
③『しゃっくりがいこつ』 マージェリー・カイラー/作、S.D.シンドラー/絵、黒宮 純子/訳、セーラー出版、2004(Eシ)
この他にも何冊か見ていただき、そのなかから①~③を選ばれました。
どうして海には波ができるのかを簡単に説明してある本はありますか?(2019.9)
カテゴリ:
サービス
②『水のふしぎを実験しよう』 小林 卓二/著、 さ・え・ら書房 1985(452ミ)
③『海(冒険の科学)』 ピーター・D.ライリー/著、金子 美智雄/監修、バベル/訳、ほるぷ出版 2006(452ウ)
④『海の大研究』 東京大学海洋研究所/監修、造事務所/編集・構成、 PHP研究所、2009(452ウ)
③④を借りて行かれました。
4歳児に「かいじゅう」を分かってもらうための本。絵本でストーリーがあるものが良い。(2019.9)
カテゴリ:
サービス
②『さんびきめのかいじゅう』 デビッド・マッキ―/作、なかがわちひろ/訳、光村教育図書、2006(Eマ)
③『はらぺこかいじゅう』 ニーアム・シャーキー/さく、中井 貴惠/やく、ブロンズ新社、 2004(Eシ)
「きょうりゅう」ではなくて、「かいじゅう」が良いとのこと。①~3を提供しました。