FAQ
児童書に関するレファレンス
牛のお医者さんの本はないですか?(2021.12)
カテゴリ:
サービス
②『13歳のハローワーク』村上 龍/著、はまの ゆか/絵、幻冬舎、2003(366ジ)
③『好きなモノから見つけるお仕事 3』藤田 晃之/監修、学研プラス、2018(366ス3)
将来牛のお医者さんになりたい小学校5年生のお子さんからの質問でした。
牛のお医者さんについての本はありませんでしたが、上記の本を提供しました。
①には乳牛の獣医のインタビュー、②には獣医師についての説明、③には動物園の獣医師の1日の仕事やインタビューが掲載されていました。
1、2歳の子どもにおぎょうぎよく食べよう、などの食育を伝える絵本(2021.12)
カテゴリ:
サービス
②『いただきまあす』わたなべ しげお/ぶん、おおとも やすお/え、福音館書店、1980(Eオ)
③『ぱくぱくぺろり』アロナ フランケル/え・ぶん、 さくま ゆみこ/やく 、アリス館(Eフ)
④『おさじさん』松谷 みよ子/文、東光寺 啓/絵、童心社 1969(Eト)
⑤『きゅっきゅっきゅっ』林 明子/さく、福音館書店、1986(Eハ)
⑥『いただきまーす』きたやまようこ/作・絵、偕成社、2011(Eキ)
④⑤⑥を借りていただきました。
⋰
ヘビはトカゲから進化したらしいが、足がなくなったのはなぜか?(2021.7)
カテゴリ:
サービス
②『骨と筋肉の大図鑑② 恐竜・魚類など』学研、2012(481ホ2)
③『ならべてくらべる動物進化図鑑』川崎悟司/著、ブックマン社、2012(457ナ)
①には、ヘビはトカゲの子孫だといわれていることと、ニシキヘビには今も体に、後ろ足の名残があるということが絵とともに書かれています。
②には、アオダイショウの骨格写真のページに「足は退化してなくなった。ニシキヘビには、わずかに足の名残の骨がある」との記載があります。
③には、ヘビのトカゲからの進化についての説明と、水中で生息するようになったトカゲの一部が水の抵抗で邪魔になった足を退化させて、泳ぎやすい体になったとの記載があります。
自分で釣り竿などの釣り道具を作りたいが、参考になる本はあるか(2021.6)
カテゴリ:
サービス
②『冒険図鑑』さとうち 藍/文、松岡 達英/絵、福音館書店、1985(786ダ)
③『大冒険術』かざま りんぺい/著、えびな みつる/著、誠文堂新光社、2004(786ダ)
①は釣り竿の作り方が詳しく、②には簡単な釣り竿の作り方が載っています。
③には釣り竿以外に、銛、タモ網、ヤナなどの作り方も載っていました。
ブラジルの絵本やブラジルについて保育園児にもわかるような本はないか(2021.6)
カテゴリ:
サービス
➁『ジャガーにはなぜもようがあるの?』アンナ・マリア・マチャード/再話、ジアン・カルビ/絵、ふくい しげき/訳、ほるぷ出版、1983(Eジ)
➂『ちびっこサッカー』クリステネス・オリヴェイラ/さく・え、まふね かずお/やく、新世研、1998(Eオ)
➃『O macaco atrás de seu rabo』Paulo Campos/再話、Teo Braga/絵、新世研、2003(WE POR B)
➄『A neu Catrineta』Joes de Guimarae/作・絵、(WE POR G)
➅『ブラジルのごはん 絵本世界の食事7』銀城 康子/文、荻原 亜紀子/絵 農村漁村文化協会、2008(383セ7)
➆『世界のなぞなぞ』藤川 雅行/著、こどもくらぶ/編、今人舎、2003(一般798セ)
上記の本などをご紹介しました。