FAQ
児童書に関するレファレンス
動物やABCに興味が持てるようなしかけ絵本で内容が簡単なもの(2023.1)
カテゴリ:
サービス
➁『これだあれ? めくってあそぼう!』アラン クロゾン/え、オレリー ランシェ/ぶん、大日本絵画、2001(Eク)
➂『魔法使いのABC』安野 光雅/作 安野 雅一郎/作、童話屋、1980(Eア)
➃『おとうさんはタツノオトシゴ』エリック カール/さく、偕成社、2006(Eカ)
➄『コロちゃんはどこ?(シリーズ)』エリック ヒル/作、評論社、1983(Eヒ)
⑥『ちびひつじ』キャサリン アリソン/ぶん、 ピアーズ ハーパー/え、ブロンズ新社、2006(Eハ)
⑦『ベイビー・ジャジーのかくれんぼジャングル』ルーシー カズンズ/作、偕成社、2002(Eカ)
⑧『しろくまのパンツ』tupera tupera/作、ブロンズ新社、2012(Eツ)
上記をご紹介しました。
絵本や紙芝居で火事について子どもたちに教えられるもの(2022.10)
カテゴリ:
サービス
②『こどもぼうさい・あんぜん絵じてん』渡邉正樹/監修、三省堂、2018(369.3コ)
以上の本を提供しました。
「残像」についてレポートを書くのに参考になる本を紹介してほしい(2022.8)
カテゴリ:
サービス
②『目のしくみ大研究』根本昭/監修、PHP研究所、2014(491メ)
③『からだの大常識』山内ススム/文、ポプラ社、2003(491カ)
④『ここ一番に脳を集中させる「残像」力』高峰弘/著、2001(498.3コ)一般書
⑤『こんにちはあかぎつね』えりっく・カール/さく、偕成社、1999(Eカ)
眼の仕組みから、残像を使ったトレーニングについてなどの本を提供しました。
賞味期限と消費期限の違いがわかる本(2022.8)
カテゴリ:
サービス
②『食と健康』豊川裕之/監修、ポプラ社、2006(498シ)
③『おいしくたべる』松本仲子/監修、朝日新聞出版、2017(498オ)
④『賞味期限がわかる本』徳江千代子/監修、宝島社、2007(498.5シ)
上記の本などを提供しました。
いろいろな麺料理がわかる本(2022.8)
カテゴリ:
サービス
②『うどんできた!』加藤休ミ/さく、福音館書店、2020(Eカ)
③『総合百科事典ポプラディア 15』ポプラ社、2021(031ソ15)
④『身近な食べもののひみつ 1』学研、2006(619ミ1)
⑤『こどもりょうりのことば絵じてん』三省堂編修所/編、三省堂、2017(596コ)
⑥『めんのずかん』大森裕子/作、石毛 直道/監修、白泉社、2020(Eオ)
上記の本などを提供しました