FAQ
児童書に関するレファレンス
30年ほど前に、幼稚園で読んだ紙芝居を探している(2023.8)
カテゴリ:
サービス
タイトルは不明で、キツネとサルがケンカになり、投げたものが蜂の巣に当たり、サルが蜂に刺されてしまう、という内容だったそう。
探したところ、上記の紙芝居でした。
内容は、ブタとリスがどろだんごのお店屋さんごっこをしているところに、キツネとタヌキがきて仲間に入れてもらうが、だんごを壊したり、投げたりしたところ、蜂の巣に当たり、ふたりが刺されてしまう。その後も落とし穴を作るなどいたずらをするが、その穴に自分たちが落ちてしまい、反省するといったものでした。
フードバンクについて調べたい<小学校3年生>(2023.7)
カテゴリ:
サービス
➁『きょうはおかねがないひ』ケイト・ミルナー/さく、合同出版、2020(Eキ)
➂『総合百科事典ポプラディア 13』ポプラ社、2021(031ソ13)
➃『ごみゼロ大作戦!2』 浅利 美鈴/監修、ポプラ社 、2017(518ゴ2)
今年の課題図書『フードバンクどろぼうをつかまえろ!』オンジャリ Q.ラウフ/著、あすなろ書房、 2022(933フ)を読んで疑問に思ったとのことです。
上記の本などを提供しました。
8~9年前に小学校の図書室で読んだ本を探している(2023.7)
カテゴリ:
サービス
当館では所蔵していませんでしたが、上記の本でした。
お問合せの内容は以下のようなものでした。
・外国の人の書いた小説で全3巻シリーズで魔女、魔女学校が出てくる。
・人間に変身できる黒猫の友達がいる。
・敵にラインハルトという名前の水の魔人のようなひとがいる。
・登場人物はみんなカタカナの名前。
・ソフトカバーの本。表紙の色は暗め。
なぜ日本の首都は東京なのか(2023.7)
カテゴリ:
サービス
➁『総合百科事典ポプラディア 5』ポプラ社、2021(031ポ5)
➂『キッズペディア歴史館』小学館、2020(210キ)
➃『最新★修学旅行の本 2 東京』国土編集部/編、国土社、2015(291サ2)
➄『身近な地名で知る日本』黒田 祐一/著、小峰書店、2011(291ミ4)
首都となった経緯や、そもそも「首都」とは? という確認、地名の由来までを調べました。
どうして雨が降るのかを、絵や図を使って説明されている本。(2023.6)
カテゴリ:
サービス
②『みんなが知りたい!気象のしくみ』菅井 貴子/著、メイツユニバーサルコンテンツ、 2021(451ミ)
③『すごすぎる天気の図鑑』荒木 健太郎/著、KADOKAWA、2021(451ス)
①がわかりやすく説明されていました。