FAQ
					
	
	一般的な内容のレファレンス
「百徳着物」について書かれた本はないか(2022.2)
				カテゴリ:
				サービス			
		
		詳しい資料が見つけられませんでしたが、上記の本に少し記述がありました。
こちらによると、「百軒の家、あるいは百人の長寿の人にもらった端切れを継ぎはいで着物をつくり、子どもに着せると丈夫に育つと言われていました」というものでした。
裃の作り方を知りたい(2022.1)
				カテゴリ:
				サービス			
		
		②『児童劇の衣装をつくる』中田幸平/著、大月書店、1989(775ジ)
③『男のキモノ』笹島寿美/著、神無書房、1998(593.8オ)
型紙はありませんが、①に掲載されていました。
②は学芸会用のものでかなり簡単な図だけが掲載されています。
③は作り方ではなく、着付け方が掲載されています。
書類のペーパーレス化をするのに参考になる資料はないか(2021.12)
				カテゴリ:
				サービス			
		
		②『ゼロからわかる電子契約の実務』鬼頭 政人/著、中央経済社、2021(670ゼ)
③『オフィスの生産性革命! 電子認証ペーパーレス入門』横山 公一/著、久野 康成/監修
、TCG出版、2018(336.5オ)
④『できるDocuWorks 8』インサイトイメージ/著、できるシリーズ編集部/著、インプレスジャパン、2013(336.5デ)
⑤『「帳簿書類のデータ保存・スキャナ保存」完全ガイド』袖山 喜久造/著、日本文書情報マネジメント協会/監修、日本データ通信協会タイムビジネス協議会/監修、税務研究会出版局、2013(345チ)
上記の資料を提供しました。
「断捨離(だんしゃり)」という言葉の意味を知りたい(2021.8)
				カテゴリ:
				サービス			
		
		②『平成の新語・流行語辞典』米川明彦/著 東京堂出版 2019(814へ)
③『断捨離 新・片づけ術』やましたひでこ/著 マガジンハウス 2009(597ダ)
④『広辞苑』新村出/編 岩波書店 2018(R813.1コ)
①、②によると③のやましたひでこの著書『断捨離 新・片づけ術』から出た言葉で、2010年の新語・流行語にノミネートされた。
③によると、「モノの片づけを通して自分を知り、心の混沌を整理して人生を快適にする
行動技術」などと説明されている。
御幣(ごへい)の作り方が知りたい(2021.5)
				カテゴリ:
				サービス			
		
		②『困ったときの知恵とコツ2500』主婦と生活社、1987(385コ)
上記の本に記載されていました。