FAQ
一般的な内容のレファレンス
「七つ上がり」の意味が載っている資料はないか(2024.12)
①『大辞林』松村 明∥編 三省堂編修所∥編 三省堂 2019年
②『日本国語大辞典』小学館国語辞典編集部∥編集 小学館 2002年
③『広辞苑』新村 出∥編 岩波書店 2018年
その他諸々の辞典で調べしました
※①の資料の「早上がり」の項に「七つ上がり」の記載がありました
国別の第二次世界大戦での死者数が知りたい(2024.10)
カテゴリ:
サービス
②地図とグラフで見る第2次世界大戦 ヴァンサン ベルナールほか∥著 原書房∥刊
2020年
③データで見る第二次世界大戦 ビジュアル版 軍事力・経済力・兵器・戦闘・犠牲者
ピータ ドイル∥著 柊風舎∥刊 2014年
これらの資料でお調べしました
肺活量の測り方が知りたい(2024.7)
カテゴリ:
サービス
②『COPDのことがよくわかる本 』桂 秀樹/監修、講談社、2019(493.3シ)
➂『そうだったのか!身近なもののはかり方図鑑 』「そうだったのか!身近なもののはかり方図鑑」編集委員会/編集、 文研出版、2021(407ソ)
これらの資料でお調べしました。
「ナガハマトメ」さんについて知りたい (2024.6)
カテゴリ:
サービス
②『ホタル帰る』赤羽 礼子/著、石井 宏/著、草思社、2001(289ホ)
これらの資料でお調べしました。
※「ナガハマトメ」さんではなく、「トリハマトメ」さんでした。
「モン・パパ」(NHK朝の連続テレビ小説『虎に翼』で主人公が歌う曲)の楽譜はあるか(2024.5)
カテゴリ:
サービス
こちらの資料に載っていました。
道路標識について知りたい(2024.4)
カテゴリ:
サービス
①『街の公共サインを点検する』本田 弘之/著、大修館書店、 2017(801マ)
②『ヒョーシキ!ジョーシキ!』宮本 茂/著、新風舎、2005(727ヒ)
③『わかる身につく交通教本』全日本交通安全協会、2023 ※冊子資料
これらの資料でお調べいたしました。
三河国の一宮と国分寺がどこなのか知りたい(2023.12)
カテゴリ:
サービス
②『一生に一度は参拝したい全国の神社・お寺めぐり』渋谷 申博/著、G.B、2021(175イ)
③『日本の神社大全 6』三橋 健/総監修、デアゴスティーニ・ジャパン、2016(175ニ6)
④『国分寺を歩く』かみゆ歴史編集部/編、イカロス出版、2014(185コ)
これらの資料でお調べいたしました。
「オスカル・ドミンゲス」という画家の作品が見たい(2023.10)
カテゴリ:
サービス
②『現代の絵画 17 シュルレアリスムの世界』平凡社、1975(720ゲ17)
作品集は所蔵していないが、上記の本に作品3点が載っていました。
びっくり箱の作り方を知りたい(2023.10)
カテゴリ:
サービス
②『ゴムでうごかす』木村 裕一/作・構成、ほるぷ出版、1994(750ゴ 児童書)
③『おはなしおばさんの小道具』藤田 浩子/編、一声社、1996(376.1オ)
お探しのイメージには②が一番ちかいということでした。
「闘茶」「茶歌舞伎」について知りたい(2023.9)
カテゴリ:
サービス
➁『中世の喫茶文化 儀礼の茶から「茶の湯」へ 』橋本 素子/著、吉川弘文館、2018(383.8チ)
➂『中国茶・五感の世界 その歴史と文化』孔 令敬/著、日本放送出版協会、2002(383.8チ)
闘茶(とうちゃ)も茶歌舞伎(ちゃかぶき)も、茶のたて方や、香りから産地を推測することなどで勝敗を競い合う遊びです。中世から近世に流行したようです。