FAQ
					
	
	一般的な内容のレファレンス
宋の時代の書家・米芾(べいふつ)の書が見たい。(2022.10)
				カテゴリ:
				サービス			
		
		②『書道芸術 第16巻』中田勇次郎/責任編集、中央公論新社、2001(728シ6)
③『中国書論大系 第4巻』中田勇次郎/編、二玄社、1981(728チ4)
④『書道全集 第15巻』平凡社、1954(728シ15)
⑤『中国書道史事典』日比井南谷/著、未来書院、2008(728チ)
⑥『中国貴人名鑑』鈴木洋保/他編、二玄社、2007(728チ)
以上の資料をご提供しました。
金属類回収令の全文が見たい(2022.9)
				カテゴリ:
				サービス			
		
		成人年齢が18歳になることについて書かれているもの(2022.6)
				カテゴリ:
				サービス			
		
		②『18歳成人社会ハンドブック』田中 治彦/編著、林 大介/著、藤原 孝章/著、南部 義典/著、明石書店、 2018年(371ジ)
③『図解超早わかり18歳成人と法律』南部 義典/著、シーアンドアール研究所、2019年(324ズ)
上記の方を提供しました。
十七条の憲法に「和をもって貴しとなす」という言葉があると思うが、その原文が見たい(2022.6)
				カテゴリ:
				サービス			
		
		②『国史大辞典 7』国史大辞典編集委員会/編、吉川弘文館、1986年(210コ7)
③『古典大系 日本の指導理念 1』石井 良助/ほ監修、 源 了圓/ほか編纂、第一法規、 1983年(311コ1)
④『日本古典文学大系 68』岩波書店、1978年(918ニ68)
⑤『聖徳太子 2』梅原猛/著、小学館、1981年(210シ2)
⑥『日本哲学思想大系 第17巻』 三枝 博音/ほか編集、平凡社、1957年(081ニ17)
⑦『日本の名著 2』聖徳太子/著、中村 元/責任編集、中央公論社、1977(081ニ2)
①~⑤には、原文(漢文)が掲載。②③は写真。
⑥は書き下し文が掲載されています。
熊野古道には「王子」とついている場所がいくつかあるが、この「王子」とは何のことか(2022.3)
				カテゴリ:
				サービス			
		
		②『熊野古道』小山靖憲/著、岩波書店、2000(175ク)
③『熊野古道を歩く』高木徳郎/著、吉川弘文館、2014(175ク)
上記の本を提供しました。
①には簡単な説明があり、②③にはより詳しく「王子」について書かれています。