FAQ
一般的な内容のレファレンス
宮沢賢治はどういった経緯で法華経を信仰するようになったのか(2019.1)
カテゴリ:
サービス
②『宗教詩人宮沢賢治』 丹治 昭義/著 中央公論社、1996年(911シ)
③『図説 宮沢賢治』 上田 哲/著、関山房兵/著、大矢邦宣/著、池野 正樹/著
上記の本に記述がありました。
③は簡易な説明のみでした。
戦時中の米の供出について知りたい(2018.10)
カテゴリ:
サービス
②『愛知県昭和史(下)』 愛知県/編、愛知県、1972(A207)
③『写真が語る昭和農業史』 富民協会、1987(612シ)
①には1940~1945年の米穀の供出実績が掲載
②には1946~1950年の愛知県の供出割当量が掲載
③には、当時の写真が数枚掲載されていました
狂言「棒縛(ぼうしばり)」のセリフ回しがわかる本がないか。(2018.7)
カテゴリ:
サービス
②『日本の古典 48 狂言集』 小学館、1985(918ニ48)
①に掲載されていました。
②は貸出中でしたが、こちらにも載っています。
〝ロウバイ〟の樹形や花、幹が写真で載っている本はあるか(2018.5)
カテゴリ:
サービス
②『春の花』 鈴木 庸夫/写真、山と渓谷社、1995(470ハ)
③『葉形・花色でひける木の名前がわかる事典』 大嶋敏昭/監修、成美堂出版、2002(R653ヨ)
④『木の名前』 岡部 誠/著、日東書院、2003(R653キ)
⑤『街の樹木観察図鑑』 菱山忠三郎/、成美堂出版、1999(R653マ)
⑥『葉っぱで気になる木がわかる』 林 将之/著、廣済堂あかつき株式会社出版事業部、2011(653ハ)
⑦『樹に咲く花 離弁花1』 茂木 透/写真、高橋 秀男/監修、勝山 輝/監修、石井 英美/[ほか]解説山と渓谷社(R653キ)
天岩戸神話やヤマトタケル伝説に関する絵が掲載されている本はあるか(2018.4)
カテゴリ:
サービス
②『原色日本服飾史』 井筒 雅風/著、光琳社出版(383.1ゲ)
①は絵が豊富に掲載されていた。
絵本などもあるが、当時の服装がわかるものということで②も提供した。
〝あひるすくもじ〟について書いてある本はあるか(2018.4)
カテゴリ:
サービス
『よみがえる日本語 1』 池田 満/監修、明治書院、2009(810ヨ1)
〝あひるすくもじ〟は日本にもともとあった文字のことのようですが、①で調べたところ該当はなかったが、神代文字のひとつとして〝阿比留文字〟というものがあった。
②には、1頁半ほどであるがこの阿比留文字について記述があり、利用者に確認し、こちらを提供しました。
将棋の藤井聡太さんが五段昇段というニュースがあったが、プロ棋士の昇段はどのようなルールなのか?(2018.2)
カテゴリ:
サービス
上記の本に〝プロ棋士が昇段するには〟という項目がありました。
勝利数のほか、一般棋戦での優勝等、複数の条件があり、いずれかを満たせば昇段する。
〝津軽塗り〟について知りたい(2017.12)
カテゴリ:
サービス
②『漆ぬりもの風土記 東日本編』 山岸 寿治/著 雄山閣(752ウ) ほか
漆器の本を探したところ、上記の本などに少し記載がありました。
カラーの写真があればご覧になりたい、とのことでしたが、①にある以外は見つけられませんでした。
牛乳アレルギーについて詳しく知りたい。代替え品になるものや、アレルギー対応のレシピも知りたい(2017.12)
カテゴリ:
サービス
②『国立病院機構福岡病院の食物アレルギー教室』 柴田 瑠美子/著 講談社(193.9コ)
③『角田こども&アレルギークリニックのやさしいレシピ』 角田 和彦/著 芽ばえ社(493.9カ)
ほか
上記の本などが参考になりました。
そのほか、保健センターの育児相談で栄養相談も行っているため、そちらもご紹介しました。
ネグレクトと学校のかかわりに関する資料はあるか(2017.12)
カテゴリ:
サービス
②『子ども虐待とネグレクト~教師のためのガイドブック』 バーバラ・ローエンサル/著、玉井邦夫/監訳、森田 由美/訳、明石書店、2008()367.6コ
③『スマホ依存の親が子どもを壊す』 諸富祥彦/著、宝島社、2016(371ス)
④『学童保育版児童虐待対応マニュアル』 鈴井 江三子/編著、保育社、2016(369.4ガ)
⑤『子どもの貧困・不利・困難を越える学校』 柏木智子/編著、仲田康一/編著、学事出版、2017(371コ)
上記の本などを提供しました。