FAQ
児童書に関するレファレンス
絵が細かく描きこまれた絵本を紹介してほしい(2023.10)
カテゴリ:
サービス
②『おじいさんならできる』フィービ・ギルマン/作・絵、福音館書店、1998(Eギ)
③『おねえちゃんはどこ?』スヴェン・ノルドクヴィスト/作、岩波書店、 2009(Eノ)
④『ねらってる ねらってる』近藤 薫美子/作・絵、ブックローン出版、1994(Eコ)
⑤『こんな町つまんない!』マーク・ローゼンタール/作・絵、徳間書店、2008(Eロ)
⑥『せんをたどって』ローラ・ユンクヴィスト/さく、講談社、2007(Eユ)
⑦『あと10ぷんでねるじかん』ペギー・ラスマン/作・絵、徳間書店、1999(Eラ)
『決戦!どうぶつ関ケ原』コヤマスカン/作、講談社、2012(Eコ)を読んだ小1の男の子からの問い合わせ。いくつかご紹介した中から上記の本を選ばれました。
機関車の「テンダー式」と「タンク式」のしくみの違いがわかる本(2023.10)
カテゴリ:
サービス
②『総合百科事典ポプラディア 4 第3版』ポプラ社、2021(031ソ4)
③『総合百科事典ポプラディア 8 第3版』ポプラ社、2021(031ソ8)
④『蒸気機関車メカニズム図鑑』細川 武志/著、グランプリ出版、1998.7(一般 536ジ)
⑤『蒸気機関車・リゾート列車』結解 学/写真、国土社、2004(536ジ)
⑥『機関車』マイケル ジョンストン/文、学研、1996(536キ)
機関車の内、「蒸気」には「テンダー式」と「タンク式」があるようです。
②には、断面図がありますが説明がなく、④は一般書ですが詳しい図が掲載されています。また、⑤にはテンダー式、⑥にはタンク式について載っています。
「9.11(アメリカ同時多発テロ」について書かれた絵本はあるか(2023.9)
カテゴリ:
サービス
➁『しょうぼうていハーヴィ ニューヨークをまもる』マイラ・カルマン/作、矢野 顕子/訳、リトル・ドッグ・プレス デジタルパブリッシングサービス、2004(Eカ)
➂『9月のバラ』ジャネット・ウィンター/文・絵、福本 友美子/訳、日本図書センター、 2005(Eウ)
➃『風切る翼』木村 裕一/作、黒田 征太郎/絵、講談社、2002(Eク)
➄『きぼう こころひらくとき』ローレン・トンプソン/作、千葉 茂樹/訳、ほるぷ出版、 2009(Eト)
上記の絵本をご紹介しました。
30年ほど前に、幼稚園で読んだ紙芝居を探している(2023.8)
カテゴリ:
サービス
タイトルは不明で、キツネとサルがケンカになり、投げたものが蜂の巣に当たり、サルが蜂に刺されてしまう、という内容だったそう。
探したところ、上記の紙芝居でした。
内容は、ブタとリスがどろだんごのお店屋さんごっこをしているところに、キツネとタヌキがきて仲間に入れてもらうが、だんごを壊したり、投げたりしたところ、蜂の巣に当たり、ふたりが刺されてしまう。その後も落とし穴を作るなどいたずらをするが、その穴に自分たちが落ちてしまい、反省するといったものでした。
フードバンクについて調べたい<小学校3年生>(2023.7)
カテゴリ:
サービス
➁『きょうはおかねがないひ』ケイト・ミルナー/さく、合同出版、2020(Eキ)
➂『総合百科事典ポプラディア 13』ポプラ社、2021(031ソ13)
➃『ごみゼロ大作戦!2』 浅利 美鈴/監修、ポプラ社 、2017(518ゴ2)
今年の課題図書『フードバンクどろぼうをつかまえろ!』オンジャリ Q.ラウフ/著、あすなろ書房、 2022(933フ)を読んで疑問に思ったとのことです。
上記の本などを提供しました。