FAQ
愛知県・碧南市に関するレファレンス
油ヶ渕周辺の古い地図はあるか?おおざっぱなものでも良い(2020.11)
カテゴリ:
サービス
油ヶ渕がどのていどまで伸びていたのかを知りたいとのことでした。
「いちじく」について、愛知県内の生産状況(作付面積・収穫量・出荷量)と、市町村別の栽培状況で碧南市が県内で何位なのか知りたい。(2020.6)
カテゴリ:
サービス
②農林水産省HP「平成29年度特産果樹生産動態等調査」
③DVD『愛知の農業2020』 愛知県農業協同組合中央会、2020
①には栽培面積、出荷量、県内の市町村栽培状況として、「1位:安城市、2位:碧南市、3位:常滑市」となっているが、データの出典が平成23年、24年度のもの。
②には、栽培面積、収穫量、出荷量は掲載されているが、市町村別の栽培状況はなく、県内の主要産地名は「安城市・刈谷市・常滑市」となっている。
③の巻末の統計資料では、平成28年のデータですが、いちじくの作付面積、収穫量・生産量が掲載されているが、市町村別のデータは載っていませんでした。
明治時代、大浜村にいた医者・都築子文(しぶん)が書いた『三代頌寿録』という本が見たい(2019.1)
カテゴリ:
サービス
①の本にご質問にある記述が記載されています。
当図書館には所蔵しておりませんが、文化財課 市史資料調査室で所蔵しています。
「大浜てらまちウォーキング」の始まりの経緯を知りたい(2018.11)
カテゴリ:
サービス
上記の本の第6章(p.147~)、まちづくり施策の記述の中に、てらまちウォーキングについて説明があります。また、まちづくりの住民参画(p.160~)にも、開催の目的が載っています。
須磨町の町名の由来が知りたい。神戸の須磨となにかかかわりがあるのか?(2018.11)
カテゴリ:
サービス
②『大濱町誌』 石川松衛/編、大浜町、1929(A234.9)
①には丁目の由来があり、大正三年に刈谷・大浜間に三河鉄道が開通した際、当時の社長が鉄道の繁栄の一策として、海水浴場を新設し「新須磨海水浴場」として宣伝したことに始まる、とされています。
②で「新須磨海水浴場」について調べると、〝沿岸一帯に老松があり、白砂青松にして風景絶佳は真に須磨の浦の面影があるから新須磨と名づく〟とありました。