所蔵豆本一覧
名古屋豆本
巻 | 書名 | 著者 | 発行年 |
---|---|---|---|
1 | 火と雪(詩集 火と雪) | 齋藤光次郎 | 1967年4月15日 |
2 | ゆうもあ 苦笑 | 真鶴亭 | 1967年5月1日 |
3 | 球状人間(エッセー 球状人間) | 龜山巖 | 1967年6月10日 |
4 | カシフヲの笑ひ(詩集カシフヲの笑い) | 佐藤一英 | 1967年7月1日 |
6 | 贋作 勧進帳 | 柱善三 | 1968年1月15日 |
7 | 男と女(エッセー 男と女) | 佐々基子 | 1968年4月15日 |
8 | いろはにほ と | 後藤敬一郎 | 1968年3月10日 |
9 | 芭蕉名古屋秘聞(はせを秘聞) | 竹田敦 | 1968年10月10日 |
11 | 絵本ぱらだいす | 龜山巖 | 1969年1月1日 |
12 | 熱田三景 | 松尾禎三 | 1969年3月1日 |
13 | 尾張千石船 | 川合彦克 | 1969年10月1日 |
14 | 灯をともす 含笑長屋 | 近藤洽一 | 1969年12月1日 |
15 | Dog's Calendar 1970(ワンワン・カレンダー) | 岡田孝一 | 1970年 |
16 | まぼろしの郵便局 | 田辺卓躬 | 1970年1月25日 |
18 | 漬けものの神様 | 佐竹三郎 | 1970年6月6日 |
19 | 西洋豆本 | 今井田勲 | 1970年12月1日 |
20 | CARENDAR'71(いのしし・カレンダー) | 岡田孝一 | 1971年 |
21 | 毛信 | 殿岡辰雄 | 1971年2月10日 |
22 | 喋々喃々四畳半 | 柱善三 | 1971年9月30日 |
23 | 山車からくり | 犬飼勇 | 1972年1月20日 |
24 | かんしょノート(関所ノート) | 牧野不二夫 | 1972年2月1日 |
25 | CARENDAR 1972(マウス・カレンダー) | 岡田孝一 | 1972年 |
26 | 川の家 | 黒部節子 | 1972年1月15日 |
27 | 酒井潔覚え書 | 古田昴生 | 1972年2月1日 |
28 | 伝奇名古屋城 大隧道 | 松尾禎三 | 1972年9月15日 |
29 | 荒川ふく小傳 | 寺田栄一 | 1972年5月26日 |
30 | 昭和四十八年うしの暦(モウモウ・カレンダー) | 岡田孝一 | 1973年 |
31 | ああサーカス | 井口正夫 | 1973年4月15日 |
32 | 不木・乱歩・私 | 岡戸武平 | 1974年7月7日 |
33 | アンナプルナ紀行 | 伊藤洋平 | 1973年5月5日 |
34 | 山頭火名古屋地図 | 木下信三 | 1973年8月8日 |
35 | 虎ごよみ1974(虎こよみ) | ||
36 | 蓬莱楊貴妃 | 岡田孝一 | 1974年 |
37 | 今昔名古屋旭廓 | 真鶴亭 | 1974年3月3日 |
38 | 濃南華抄 | 斎藤光次郎 | 1974年8月15日 |
39 | 珈琲落穂集 | 殿岡辰雄 | 1974年1月15日 |
40 | 御暦1975(ラビット・カレンダー) | 寺下辰夫 | 1974年10月10日 |
41 | 春韻秋律(詩謡集 春韻秋律) | 門田ゆたか | 1975年2月11日 |
42 | 獏氏サハラを行く | 真島達三 | 1975年3月10日 |
43 | 豊竹呂昇 写真帖 | 松尾禎三 | 1975年10月4日 |
44 | 月の出る町 | 春山行夫 | 1975年11月1日 |
45 | 一九七六年どらごんカレンダー(どらごん・カレンダー) | ||
46 | ガラスの彼方 | 斎藤吾朗 | 1976年5月15日 |
47 | 山頭火中央道追跡 | 木下信三 | 1976年7月15日 |
48 | 鞭と拳銃 | 田辺卓躬 | 1976年10月15日 |
49 | ボンボン時計 | 井上信夫 | 1976年11月10日 |
50 | 名古屋豆本蛇暦(セルパン・カレンダー) | 岡田孝一 | 1905年5月29日 |
51 | 詩的巡礼巴里五人女 | 三宅瑞穂 | 1977年2月20日 |
52 | 手風琴の本 | 尾上隆治 | 1977年6月10日 |
53 | 大碇紋太郎傳 | 橋本健三 | 1977年7月1日 |
54 | 山頭火奥州人情 | 木下信三 | 1977年11月15日 |
55 | 一九七八戌牛カレンダー | 龜山巖 | 1978年 |
56 | グレート天海聞書 | 石田天海 | 1978年3月15日 |
57 | 艶庵句集 | 杉浦冷石 | 1978年4月8日 |
58 | 山頭火故里残景 | 木下信三 | 1978年6月15日 |
59 | 巴里の大駅 | 三宅瑞穂 | 1978年12月15日 |
60 | 名古屋豆本かれんだあ(メイメイ・カレンダー) | 岡田孝一 | 1979年 |
61 | 覗きからくり兵隊唄 | 稲葉忠行 | 1979年3月15日 |
62 | 映画屋思い出サイン帖 | 林美一 | 1979年6月1日 |
63 | 肇メニ草アリ(はじめに草あり) | 清水正治 | 1980年5月10日 |
64 | 山頭火九州流転 | 木下信三 | 1979年9月1日 |
65 | 明治村ペンキ木目塗 | 菊地重郎 | 1980年7月20日 |
66 | 一九八〇年新版ねこ乃こよみ | 龜山巖 | 1979年 |
67 | 京の吹きよせ | 川崎桂子 | 1980年2月10日 |
68 | 山頭火四国遍路 | 木下信三 | 1980年6月1日 |
69 | 私の岩田祐吉 | 山田賢二 | 1980年8月20日 |
70 | 将校のラーゲリ | 清水光春 | 1980年9月30日 |
71 | 1981カレンダー(カッパ・カレンダー) | 岡田孝一 | 1981年 |
72 | 日本一の大麻羅づくり(おわせ木匠斎木国光翁聞書) | 中井文雄 | 1981年3月15日 |
73 | 水銀という鳴物 | 浦田忠加寿 | 1981年7月11日 |
74 | 十一年目 | 伊藤沆 | 1981年8月15日 |
75 | 私の唱歌碑巡り | 中野二郎 | 1981年8月15日 |
76 | 1982狸暦(ポンポコ狸・カレンダー) | 岡田孝一 | 1982年 |
77 | 【ナマ】道と郵便(なまみちと郵便) | 田辺卓躬 | 1982年1月15日 |
78 | 山頭火伊勢路行 | 木下信三 | 1982年2月4日 |
79 | 正木流万力鎖 | L.J.エイブル | 1982年8月31日 |
80 | 円空仏(うき世咄 円空仏) | 谷口順三 | 1983年9月15日 |
81 | 1983蝶暦(てふてふ・カレンダー) | 岡田孝一 | 1983年 |
82 | 伊勢絵馬師のアトリエ | 清水治郎 | 1983年1月15日 |
83 | 韓国古調 風流譚 | 若松実 | 1983年5月20日 |
84 | 青の世界(小村定吉詩集 青の世界) | 小村定吉 | 1983年7月15日 |
85 | 唱歌 落穂ひろい | 中野二郎 | 1983年10月15日 |
86 | 昭和甲子一九八四年達磨暦(達磨カレンダー) | ||
87 | 相対会の烈婦・戦う小倉ミチヨ | 長谷川卓也 | 1984年1月15日 |
88 | 尾張の鉄地蔵 | 渡辺辰典 | 1984年7月14日 |
89 | 山頭火ハガキ譚 | 木下信三 | 1984年4月5日 |
90 | 猫の目呂二 その時代 | 山田賢二 | 1984年12月20日 |
91 | 一九八五年ゆめごよみ(夢ごよみ) | 岡田孝一 | 1985年 |
92 | 機関車紳士録(詩集 機関車紳士録) | 岡田篤也 | 1985年4月11日 |
93 | ギターに憑かれて | 中野二郎 | 1985年6月28日 |
94 | 東京百景 | 小沢信男 | 1985年8月15日 |
95 | 天狗恣覧考 | 木全円寿 | 1985年10月15日 |
96 | 聖母の語史 | 春山行夫 | 1985年11月27日 |
97 | ピエロかれんだー(ピエロ・カレンダー) | 岡田孝一 | 1986年 |
98 | 年のはじめに | 小村定吉 | 1986年2月15日 |
99 | 山頭火日向路有情 | 木下信三 | 1986年5月15日 |
100 | 神の貌 | 龜山巖 | 1986年10月1日 |
101 | 川崎長太郎点景 | 山田野理夫 | 1986年12月28日 |
102 | かれんだー1987(青い鳥・カレンダー) | 岡田孝一 | 1986年 |
103 | 渡辺さん、もしやあなたは・・・ | 龜山巖 | 1987年5月20日 |
104 | 女子大版京都学入門 | 駒敏郎 | 1987年10月20日 |
105 | 白瀬の墓 | 伊藤沆 | 1987年12月1日 |
106 | 山頭火鶴岡極道 | 木下信三 | 1988年2月20日 |
107 | 1988恐竜暦(恐竜かれんだー) | 岡田孝一 | 1988年 |
108 | ヒッチ俳句 | 御沓幸正 | 1988年5月5日 |
109 | 古常滑の周辺 | 沢田由治 | 1988年10月10日 |
110 | 新輯四季詩画譜 | 斎田作楽 | 1988年11月3日 |
111 | 元祖ラジコン飛行船 | 岡本大作 | 1989年2月1日 |
112 | 平成元年一九八九年暦(吹き寄せみ暦) | ||
113 | 大甞祭の意味 | 千家紀彦 | 1989年3月15日 |
114 | 本四北の地続きを行く | 長谷川卓也 | 1989年7月14日 |
115 | 当用 月時計 | 森たかみち | 1989年12月15日 |
116 | 私の生きた時代 | 龜山巖 | 1990年5月23日 |
別1 | 青騎士前後 | 斎藤光次郎 | 1968年5月31日 |
別2 | 田県宮新誌 | 真鶴亭 | 1968年6月15日 |
別3 | ヴェネツィア 杉本駿彦詩集 | 杉本駿彦 | 1969年4月20日 |
別4 | 女の社母の寺 | 佐竹三郎 | 1969年6月6日 |
別5 | 陶酔帖(真鶴亭 陶酔帖) | 衣浦真生 | 1969年7月7日 |
別6 | PARADISE OF OLD WINGS(ヒコーキ天国) | 岡本大作 | 1969年11月1日 |
別7 | 荷風偲布草 | 松尾禎三 | 1970年6月6日 |
別8 | 伊藤晴雨が名古屋へきた頃 | 松尾禎三 | 1972年7月1日 |
別9 | 四季詩畫譜 | 斎田作楽 | 1973年3月1日 |
別10 | 祝婚歌(竹下彦一詩集 祝婚歌) | 竹下彦一 | 1973年4月1日 |
別11 | 戯作者亡命事件 | 林美一 | 1973年8月1日 |
別12 | 桐生まで | 小村定吉 | 1974年6月10日 |
別13 | 絵本昔なごや(昔なごや) | 龜山巖 | 1974年5月1日 |
別14 | 漫謡集 | 近藤東 | 1974年11月1日 |
別15 | み仏は花のごとく | 小村定吉 | 1975年10月10日 |
別16 | パリの愛と死 詩的巡礼 | 三宅瑞穂 | 1975年12月10日 |
別17 | 源氏節盛衰記 | 衣浦真生 | 1976年5月1日 |
別18 | 銭湯行水湯殿 | 林善三 | 1976年3月10日 |
別19 | 押収本のカタログ1947-76 | 長谷川卓也 | 1977年1月15日 |
別20 | 漱石詩選 | 小村定吉 | 1978年3月15日 |
別21 | ヨーロッパの小さな博物館 | 糸魚川淳二 | 1978年11月1日 |
別22 | 漱石最後の詩 | 小村定吉 | 1980年2月15日 |
別23 | 山頭火空白帖 | 木下信三 | 1981年1月15日 |
別24 | 洋帆船の絵馬 | 刀禰勇太郎 | 1981年4月14日 |
別25 | イナガキタルホ詩集 | 中野嘉一 | 1982年2月26日 |
別26 | XY女性 | 戸谷良造 | 1982年5月20日 |
別27 | 弾き語り富士松春太夫 | 木下信三 | 1982年11月10日 |
別28 | 名古屋豆本20年 |
龜山巖 岡田孝一・節子 |
1986年9月18日 1987年10月20日 |
名古屋豆本次第 | 龜山巖 | 1980年 |
5、10、17巻は欠号です
※令和7年4月8日現在
洋酒マメ天国
巻 | 書名 | 著者 |
---|---|---|
1 | ウイスキー | 洋酒マメ天国編集部 |
2 | 続ウイスキー | 洋酒マメ天国編集部 |
3 | ブランデー | 洋酒マメ天国編集部 |
4 | ビール | 洋酒マメ天国編集部 |
5 | ワイン | 洋酒マメ天国編集部 |
6 | カクテル | 洋酒マメ天国編集部 |
7 | ジン・ウオッカ | 洋酒マメ天国編集部 |
8 | 続ビール | 洋酒マメ天国編集部 |
9 | ワイン・シャンパン | 洋酒マメ天国編集部 |
10 | ラム・リキュール | 洋酒マメ天国編集部 |
11 | 洋酒掌辞典 上 | 洋酒マメ天国編集部 |
12 | 洋酒掌辞典 下 | 洋酒マメ天国編集部 |
13 | わが盃の酒飲み作法 | 柴田錬三郎 |
14 | 男の服飾劇場 | 石津謙介 |
15 | 男の立見席 | 戸板康二 |
16 | おつまみ読本 | 辻勲 |
17 | わが酒菜のうた | 草野心平 |
18 | 蒐集家の散歩道 | 植草甚一 |
19 | サントリー談話室 | (株)サン・アド |
20 | エチケットの稀本 | 高橋義孝 |
21 | 酒落笑事典 | 江国滋 |
22 | 色好み女歳時記 | 楠本憲吉 |
23 | 宴歌ばらえ亭 | 永六輔 |
24 | 乾杯 博物館 | 伊丹十三 |
25 | 酒の診察室 | 木崎国嘉 |
26 | 美女とり物語 | 秋山庄太郎 |
27 | 架空会見記 | 池島信平 |
28 | 私設名画館 | 古波蔵保好 |
29 | NUDEのカクテル | 澁澤龍彦 |
30 | 巷説百人一首 | 池田弥三郎 |
31 | 酒専科・女専科 | (株)サン・アド |
32 | ポーノトピア | 野坂昭如 |
33 | 悪女の画廊 | 種村季弘 |
34 | ケッ作美術館 | 杉浦幸雄 |
35 | 魚・鳥・虫ノオト | 那須良輔 |
36 | 八方美人プラス | 和田誠 |
珈琲豆本
巻 | 書名 | 著者 | 発行年 |
---|---|---|---|
1 | 珈琲談義 | 寺下辰夫 | 1981年8月8日 |
2 | 黎明期における日本珈琲店史 | 珈琲文化研究会 (編著) |
1982年2月1日 |
3 | 日本最初の珈琲店 | 珈琲文化研究会 (編著) |
1983年3月1日 |
4 | 茶房きゃんどるの50年 | 武富達也 | 1905年6月6日 |
5 | 苦味礼讃 | 標交紀 | 1984年10月1日 |
6 | 珈琲閑話 | 伊藤博 | 1984年12月1日 |
7 | 珈琲・かん | 珈琲館(編) | 1985年7月1日 |
8 | ブラジルの珈琲 | 伊藤博(編) | 1987年2月1日 |
9 | 珈琲・豆知識 | 伊藤博(編) | 1988年10月1日 |
10 | 大作曲家と珈琲 | 鞍信一 | 1988年10月1日 |
11 | 珈琲哲学序説 | 寺田寅彦 | 1989年9月1日 |
12 | コーヒー読本 | 関口一郎 | 1990年10月1日 |
13 | ロンドンのコーヒー・ハウス | 小林章夫 | 1992年7月1日 |
越前豆本
巻 | 書名 | 著者 |
---|---|---|
1 | 越前紙鑑 | 則武三雄 |
2 | 越前風流考 | 青木隆 |
3 | 越前の古窯 | 越野達郎 |
4 | 不死鳥の歌 | 熊谷太三郎 |
5 | 野大坪万歳 全 | 伊東祐忠 |
6 | 実説 越前太閤記 | 青園謙三郎 |
7 | 愛郷余露志 | 笠松一夫 |
8 | 逃散 | 坪川健一 |
9 | 越前馬おどし | 青木隆 |
10 | 森田愛子全句集 | 伊藤柏翠 |
11 | 米国博士グリフィス 越前日記 | 杉原丈夫 |
12 | 越前童唄 | 伊東スズ |
13 | 巷談 府中奥医師騒動 | 神門酔生 |
14 | 越前河童図譜 | 米沢英雄 |
15 | 越前藩札考 | 益永茂三郎 |
16 | 韃靼漂流考 | 小林巌 |
17 | 今昔歌妓縁台咄 | 仏手庵 |
18 | 撮要新聞 | 青木隆 |
19 | 三好達治と越前 | 新盛陽 |
20 | いろは短句 | 芳賀矢一 |
21 | 道は六百八十里 | 雨田光平 |
22 | 武士道精華 越前剣豪伝 | 青園謙三郎 |
23 | 国定公園越前海岸素描 | 八木源二郎 |
24 | 落葉焚く寺 | 伊東祐忠 |
25 | 水仙の里 | 牧田雨煙樹 |
26 | 壮烈!南京一番乗 | 中山正男 |
27 | 越前むかし絵ばなし | 笠松一夫 |
28 | 福井藩盛衰記 | 舟沢茂樹 |
29 | 日本の花火 | 天野太道 |
30 | 永平寺 | 青園謙三郎 |
31 | 明鏡止水 | 雨田光平 |
32 | 蓑笠庵梨一伝 上下 | 伊東祐忠 |
33 | 汽車ぽっぽの歌 | 高田義久 |
34 | 薄金の鎧 | 薄金健次郎 |
35 | 越前風流一代男と五人の女 | 吉田良三郎 |
36 | 福井活動写真物語 | 杉本伊佐美 |
37 | 府中犯科帖 | 神門酔生 |
終 | 仏手庵追悼 | 豆本の会 |
別1 |
越前芸能絵暦・歳時記抄 | 笠松一夫 |
その他の豆本(主なもの)
書名 | 著者 | 備考・シリーズ名 |
---|---|---|
PARROT 英和和英豆辞典 | 塩井武 | |
四行詩集 現身 | 一戸健三 | 緑の笛豆本第41集 |
北信濃の戯れ唄 | 清水乕三 | 信濃豆本の会 |
夢十三夜 | 小村定吉 | |
黒い世界・龜山巖展冊子 | ||
のえる之書 | 武井武雄 | |
後続 跡に従う | 鈴木道也 | よねざわ豆本 |
龜山巖を楽しむ会 芳彩玉辞集 | ||
Kame's NOTE 亀山巖私誌・別冊2 遊民の検証 | 龜山巖 | |
Kame's NOTE 亀山巖私誌・別冊1 | 龜山巖 | |
Kame's NOTE 亀山巖私誌・別冊3 芸文逍遥 遊民おねだり帖 | 龜山巖 | |
736 亀山巖私誌・2 | 龜山巖 | |
1000日 亀山巖私誌・1 | 龜山巖 | |
黒い世界・龜山巖展冊子 | ||
夢十一夜 | 小村定吉 | |
哀歌 | 林静一 | |
裸族29 | 谷克彦(編集) | |
Kame's NOTE 亀山巖私誌・別冊2 遊民の検証 | 龜山巖 | |
ごめんあそばせ | ||
マイクロブック「十二支」 | 印刷博物館 | |
谷川晃一掌中画集 | 谷川晃一 | |
遠くかそけく 堀口大学詩集 | 堀口大学 | |
豆本 文人画像 (古通豆本55) | 関野準一郎 | |
尾張 野の詩人 佐藤 一英 | 橋本秀男 | 緑の笛豆本第285集 |
懶惰先生行状記 | 橋本秀男 | 緑の笛豆本第268集 |
NHKまめぼーん 花神 ドラマ編 | NHK大型歴史ドラマシリーズ | |
NHKまめぼーん 花神 歴史編 | NHK大型歴史ドラマシリーズ | |
郷愁の三河木綿・平家の赤旗 | ||
童話 雪の夜の幻想 | いぬいとみこ | 信濃豆本の会 |
秘画鬼の生と死 | 亀山巌 | |
WONDA SPOTYS 大相撲・プロボクシング編 | スポニチ | |
日本地理 全 | 修学堂 |