FAQ
児童書に関するレファレンス
小学5年生の女の子におすすめのどきどきするファンタジー小説を紹介してほしい(2021.5)
カテゴリ:
サービス
②『魔女の宅急便』角野 栄子/作、福音館書店、1985(913カ)
③『ぎりぎりの本屋さん』まはら 三桃/ほか著、講談社、2018(913ギ)
④『あわい』染谷 果子/作、小峰書店、2011(913ソ)
上記の本などを紹介しました。
小学生の子に鍵の仕組みや種類を説明するのに適した本。大人向けの本でもよい(2021.4)
カテゴリ:
サービス
②『かぎの話と窃盗リスク』(一般書)田村祐一郎/著、千倉書房、2010(581カ)
③『玉川児童百科大辞典 20巻』小原哲郎/編集総括、玉川大学出版部/編集、誠文堂新光社、1993(031タ20)
①は南京錠の仕組み、②にはいろいろな鍵の説明、③には鍵の種類が掲載されていました。
小学校1年生の子で、時計が出てくるおはなしを紹介してほしい(2021.4)
カテゴリ:
サービス
②『時計つくりのジョニー』エドワード・アーディゾーニ/作、こぐま社、1998(Eア)
③『ねこどけい』やまわきゆりこ/え、きしだ えりこ/さく、福音館書店、2016(Eヤ)
④『とけいのあおくん』殿内 真帆/え、エリザベス・ロバーツ/さく、福音館書店、2014(Eロ)ほか
上記の本などを紹介しました。
4歳の男の子に、おともだちの気持ちがわかるようなおすすめの絵本はありますか(2021.3)
カテゴリ:
サービス
②『ともだちいっぱい』大島妙子/絵、新沢としひこ/作、ひかりのくに、2002(Eオ)
③『いもほりコロッケ』こばようこ/絵、おだしんいちろう/文、講談社、2013(Eコ)
④『けんかのきもち』伊藤秀男/絵、柴田愛子/文、ポプラ社、2001(Eイ)
上記の本をご紹介しました。
方言で書かれた絵本を紹介してほしい(2021.2)
カテゴリ:
サービス
②『ちがうねん』ジョン クラッセン/作、長谷川 義史/訳、クレヨンハウス、2012(Eク)
③『みつけてん』ジョン クラッセン/作、長谷川 義史/訳、クレヨンハウス、2016(Eク)
④『ふくびき』くすのき しげのり/作、狩野 富貴子/絵、小学館、2010(Eカ)
⑤『こんぶのぶーさん』岡田 よしたか/さく、ブロンズ新社、2013(Eオ)
⑥『ぼくらはうまいもんフライヤーズ』岡田 よしたか/さく、ブロンズ新社、2016(Eオ)
⑦『あれこれたまご』とりやまみゆき/文、中の 滋/絵、福音館書店、2007(Eナ)
⑧『にちよういち』西村 繁男/作、童心社、1979(Eニ)
⑨『いのちのまつり』 草場 一壽/作、平安座資尚/絵、サンマーク出版 、2004(Eヘ)
昔話ではなく、現代風のものをお探しでした。すでに何冊かお持ちでしたので、それ以外の絵本をご紹介しました。
ひらがなのモールス信号の打ち方がわかる本(2021.2)
カテゴリ:
サービス
②『図解やりかた大百科 for Kids』パイインターナショナル、2014(033ズ)
③『大日本百科事典 12』 小学館、1978(031ダ)
④『記号の事典(第3版)』 三省堂、1996(801キ)
①にひらがなのモールス信号の一覧が掲載されています。
②はアルファベットのみ掲載。
③の「電信符号」の項目に、ひらがなとアルファベット療法が掲載されています。
④にも掲載されていました。
引っ越ししてくる子を勇気づけられそうな絵本を紹介してほしい。(2021.1)
カテゴリ:
サービス
②『小学校の生活』はまのゆか/絵、学研プラス、2016(Eハ)
③『とんことり』林明子/絵、筒井頼子/さく、福音館書店、1989(Eハ)
④『よろしくともだち』降矢なな/絵、内田麟太郎/作、偕成社(Eフ)
⑤『おおきくなるっていうことは』村上康成/絵、中川 ひろたか/文、童心社。1999(Eム)
上記の資料を紹介しました。
英語の絵本でできるだけ文字が少ないものを紹介してほしい。(2021.1)
カテゴリ:
サービス
②『little blue and little yellow あおくんときいろちゃん』レオ=レオーニ/作(WE ENG L)
③『I Say,You Say とりかえっこ』さとうわきこ/作、二俣英五郎/絵、2007、ポプラ社(WE ENG F)
④『Where's the fish? きんぎょがにげた』五味太郎/作、福音館書店、2000(W E ENG G)
上記の資料等を紹介しました。
風車と笛(オカリナのような)が作りたい。詳しい作り方が載っているものはありますか?(2019.12)
カテゴリ:
サービス
②『だるまちゃんと楽しむ日本の子どものあそび読本』 加古 里子/著、福音館書店、2016(384ダ)
③『リサイクルの楽器』 上畑 美佐江/著、 ブティック社、2001(750リ)
①には風車、②③には笛の作り方が載っていました。
歯車の仕組みが分かる本(2019.10)
カテゴリ:
サービス
①『時計の大研究』 織田 一朗/監修、PHP研究所、2004(535ト)
②『はじめてのかがく 8 はぐるま』 デニス=リグリー/さく・え、偕成社、1987(Eリ)
上記の本を提供しました。
小さな子でもわかりそうな「みのむし」が出てくる絵本(2019.10)
カテゴリ:
サービス
②『むしたちのおまつり』 得田之久/文、久住卓也/絵、童心社、2005(Eク)
③『ぷらぷら』 もも/さく・え、岩崎書店、2003(Eモ)
①②をご紹介しました。
③は貸出中のため、ご提供できませんでした。
ハロウィーンの読み聞かせにおすすめの絵本(低学年向け)はありますか?(2019.9)
カテゴリ:
サービス
②『魔女たちのハロウィーン』 エイドリアン・アダムズ/作、かけがわ やすこ/訳、佑学社、1993(Eア)
③『しゃっくりがいこつ』 マージェリー・カイラー/作、S.D.シンドラー/絵、黒宮 純子/訳、セーラー出版、2004(Eシ)
この他にも何冊か見ていただき、そのなかから①~③を選ばれました。
どうして海には波ができるのかを簡単に説明してある本はありますか?(2019.9)
カテゴリ:
サービス
②『水のふしぎを実験しよう』 小林 卓二/著、 さ・え・ら書房 1985(452ミ)
③『海(冒険の科学)』 ピーター・D.ライリー/著、金子 美智雄/監修、バベル/訳、ほるぷ出版 2006(452ウ)
④『海の大研究』 東京大学海洋研究所/監修、造事務所/編集・構成、 PHP研究所、2009(452ウ)
③④を借りて行かれました。
4歳児に「かいじゅう」を分かってもらうための本。絵本でストーリーがあるものが良い。(2019.9)
カテゴリ:
サービス
②『さんびきめのかいじゅう』 デビッド・マッキ―/作、なかがわちひろ/訳、光村教育図書、2006(Eマ)
③『はらぺこかいじゅう』 ニーアム・シャーキー/さく、中井 貴惠/やく、ブロンズ新社、 2004(Eシ)
「きょうりゅう」ではなくて、「かいじゅう」が良いとのこと。①~3を提供しました。
ひらがなの成り立ちがわかる本で、小学校1年生でもわかる本(2019.8)
カテゴリ:
サービス
②『ずかん文字』 八杉佳穂/監修、技術評論社、2014(801ズ)
③『文字のはなし』 馬場正男/文、難波淳郎/絵、ポプラ社、1979(801モ)
上記の本の中で、ひらがなについて書かれた個所を見ていただきました。、
水の事故にあったとき、どうやったら生き延びられるのか、その方法が知りたい(2019.8)
カテゴリ:
サービス
②『海・山・キャンプ場でアウトドア救急ハンドブック』 柏 澄子/著、JTBパブリッシング、2009(786ウ)【一般書】
③『BE-PAL海遊び入門』 小学館、2008(786ビ)【一般書】
④『これからの都市水害対応ハンドブック』 末次忠司/著、山海堂、2007(369.3コ)【一般書】
溺れてしまったときに、どうやったら助かるのか。また助かったあと、
誰かに発見されるまで生き延びられる術を知りたいということでした。
子どもの本だけでなく、大人向けの本を交えてご紹介しました。
ベントナイトという鉱物らしきものについて成分を調べたい(2019.8)
カテゴリ:
サービス
鉱物ということでしたが、調べたところ”粘土鉱物”というもののようでした。
①にはベントナイトの主成分などが書かれています。
大人向けの本で、少し難しかったので、ご家族とっしょに見ていただきました。
どの菌でどんな病気になるのか、菌の種類についても調べたい。(2019.8)
カテゴリ:
サービス
②『わくわく微生物ワールド 3』 細矢 剛/監修、鈴木出版、2017(465ワ3)
③『予防に役立つ感染症の事典』 北里研究所/監修、PHP研究所、2008(493ヨ)
④『夏休み! 発酵菌ですぐできるおいしい自由研究』 小倉ヒラク/文・絵、あかね書房、2017(588ナ)
①~③を提供。
自由研究ということだったので、おまけに④を見ていただいたところ、面白そう、と借りて行ってくれました。
塩の結晶を作る方法と、塩の成分について知りたい(2019.7)
カテゴリ:
サービス
②『みんなで実験 楽しく科学あそび 10』 偕成社、2006(407ミ10)
③『塩の絵本』 たかなしひろき/へん、さわだとしき/え、農山漁村文化協会、2006(669シ)
海で海水を取ってきたので、そこから塩を取ってみたいということでした。
②には、その方法が書かれています。
①③は塩について詳しく書かれています。
おともだちの大切さがわかる本はないですか?(2019.7)
カテゴリ:
サービス
②『ごめんねともだち』 内田鱗太郎/作、降谷なな/絵、偕成社、2001(Eフ)
③『しろちゃんとはりちゃん』 たしろちさと/作・絵、ひかりのくに、2013(Eタ)
④『あんなになかよしだったのに・・・』 かさいまり/作・絵、ひさかたチャイルド、2009(Eカ)
⑤『ぜっこう』 柴田愛子/文、伊藤秀男/絵、ポプラ社、2002(Eイ)
⑥『けんかのきもち』 柴田愛子/文、伊藤秀男/絵、ポプラ社、2001(Eイ)
⑦『おしいれのぼうけん』 ふるたたるひ/さく、たばたせいいち/画、童心社、1980(Eタ)
これらの本をご紹介しました。
虹のでき方、作り方が知りたい(2019.7)
カテゴリ:
サービス
②『100の知識天気のしくみ』 クレア・オリバー/著、文研出版、2009(451ヒ)
①にはどうやったら虹を作れるのかが簡単に描かれていた。
②には虹に関することがまとめられたページがあり、虹ができるしくみについて書いてありました。
「落ち葉」という詩が載った本を探している。表紙は可愛い女の子のイラストが書いてあった(2019.5)
カテゴリ:
サービス
上記の本に載っています。
雲の作り方が載っている本(2019.2)
カテゴリ:
サービス
②『小学生の夏休み自由研究ブック』ガリレオ工房/編著、永岡書店、2016(407シ)
上記の本についていました。
かわいいおばけの本でおすすめはありますか?(2018.12)
カテゴリ:
サービス
②『おばけのバーバパパ』 アネット・チゾン、タラス・テイラー/作、やましたはるお/訳、偕成社、1991(Eチ)
③『おじいさんと10ぴきのおばけ』 にしかわおさむ/作・絵、ひかりのくに、2002(Eニ)
4歳くらいの女の子からの質問でした。
いくつか紹介したところ、上記の3冊を借りてくれました。
〝遣唐使〟について、イラストや図を交えてわかりやすく説明された本はあるか(2018.10)
カテゴリ:
サービス
②『調べ学習に役立つ図解日本の歴史 2』 あかね書房、1996(210シ2)
①②を提供しました。
津波をテーマにした絵本で、読み聞かせに適した本・紙芝居はあるか(2018.10)
カテゴリ:
サービス
②紙芝居『にげてにげてつなみがくるよ!』 やすい すえこ/脚本、鈴木幸枝/絵、
原本 憲子/監修、童心社 2014(PCニ)
①の絵本を紹介しました。
持参した蛙のおもちゃと同じ種類の蛙が載っている本が見たい(2018.10)
カテゴリ:
サービス
②『ふしぎいっぱいカエル』 バリー・クラーク/文、ジェリー・ヤング/写真、
ブックローン出版、1997(487フ)
③『あおのじかん』 イザベル・シムレール/文、石津ちひろ/訳、岩波書店、2016(Eシ)
①には「コバルトヤドクガエル」、②には「ヤドクガエル」で紹介されていました。
また、③の絵本にも「コバルトヤドクガエル」が登場します。
ねずみの大家族が芋ほりをする絵本を探している。タイトルに“いもほり〟が含まれていると思う(2018.9)
カテゴリ:
サービス
サツマイモを掘るお話だったというご記憶でしたが、上記の本を見ていただいたところこちらで合っているとのことでした。
日本のお金(硬貨)はなにでできているのか?また、それは磁石にくっつくのか知りたい(2018.8)
カテゴリ:
サービス
②『科学の実験』 学研教育出版、2009(407カ)
夏休みのためお金に関する本が借りられてしまっていたが、①に硬貨の種類と素材がのっていました。
②には、磁石についての項目があり、事例の中に10円玉(銅)がのっていました。
アルミはくっつかないとも書かれており、1円がくっつかないこともわかります。
実際に実験してみることもすすめました。
野球の球はどうして曲がるのか?(2018.8)
カテゴリ:
サービス
この本の”球種のいろいろ”というページに、ボールの握り方や、ボールの動き方が写真やイラストつきで解説されています。
『チムとゆうかんなせんちょうさん』(エドワード・アーディゾーニ/さく、福音館書店)のようなシリーズモノの絵本でおすすめはありますか?(2018.6)
カテゴリ:
サービス
②『わんぱくだんシリーズ』 ゆきのゆみこ/作 末崎茂樹/絵 ひさかたチャイルド
小学校1年生の男の子向けということで、上記のシリーズをご紹介しました。
いろいろな国の絵本作家の絵で作られている絵本はあるか。内容は問わない(2018.5)
カテゴリ:
サービス
②『ひとはみな、自由』 中川ひろたか/訳、2008、主婦の友社(Eア)
上記の2点を提供しました。
大陸がどうやって移動していまの形になったのか。また伊豆半島のなりたちについてわかるものがあるか(2017.9)
カテゴリ:
サービス
②『地球』 小学館、2007、450チ
③『陸と海と空はどのようにしてできたの?』 中 雄一/文 芳賀 義彦/絵、偕成社、1997、450リ
④『日本列島、水をとったら? 1』 加藤 茂/監修 伊藤 等/監修、徳間書店、2015、454ニ
上記の本などに載っていましたが、①には伊豆半島についてもわかりやすい解説がありました。
あじさいはあげる水で色が変わるというのは本当か(2017.6)
カテゴリ:
サービス
②『くさばな ふしぎ・びっくり!?こども図鑑6』 学研,1996
③『学校のまわりの草木図鑑 夏』 おくやまひさし/解説・写真,大日本図書,1996
あじさいの色は土の性質によって変わることがわかりました。
絵本『はらぺこあおむし』の楽譜はあるか(2016.10)
カテゴリ:
サービス
こちらの雑誌に掲載されていました。
小学2年生向けで、動物と人が助け合っていく本を紹介して欲しい(2016.9)
カテゴリ:
サービス
②『介助犬ターシャ』 犬塚敦子/写真・文,小学館,1999
③『えらいぞサーブ』 手島悠介/文,講談社,200
④『ありがとうシンシア』 小田哲朗/写真,山本由花/文 ,太田 朋/絵,講談社,1999
⑤『わたしの家族はいぬのブルース』 岸川悦子/文,安永幸夫/絵 パートナードッグを育てる会/写真, ひくまの出版,1994
以上木の本をご提供しました。
ハスの葉の上を水滴が玉のように転がるのはなぜか?(2016.8)
カテゴリ:
サービス
この本に、「撥水効果が高くて水が玉のように転がる」ということが書いてありました。
カメが外で日光浴することを何というのか(2016.7)
カテゴリ:
サービス
上の本に「甲らぼし」という、と書いてありました。
人間が主役で、幼稚園や保育園の様子がわかる絵本はないか(2016.6)
カテゴリ:
サービス
②『ようちえんのはる・なつ・あき・ふゆ』 おかしゅうぞう/さく,ふじたひおこ/え,佼成出版社,2010
③『なきむしようちえん』 長崎源之助/作,西村繁夫/絵,童心社,1983
などがあります。
牛乳パックで背もたれのある椅子を作りたい(2016.10)
カテゴリ:
サービス
②『素敵だね!牛乳パック』 日本ヴォーグ社,1999
①に背もたれつきの椅子の作り方が載っていました。
「日本」という国名の由来について調べたい。また、なぜ英語で「ジャパン」というのか?(2016.6)
カテゴリ:
サービス
②『地名のひみつ パート2』 国松俊英/文,岩崎書店,2002
③『ひとり調べができる時代別日本の歴史 6』 学研,1997
①に「日本」の由来、②③に「ジャパン」の由来がのっていました。
『びゅんびゅんごまがまわったら』(林明子/絵,宮川ひろ/作,童心社,1982)のような、昔の遊びをテーマにした絵本を探している(2015.2)
カテゴリ:
サービス
②『けんだまめいじんおみやげに』 浜田桂子/絵,宮川ひろ/文,童心社,1992
③『とらねこさんおはいんなさい』 小田切昭/絵,山脇 恭/作,偕成社,2008
④『おしくら・まんじゅう』 かがくいひろし/作,ブロンズ新社,2009
⑤『母さんの小さかったとき』 越智登代子/文,ながたはるみ/絵,福音館書店,1988
⑥『父さんの小さかったとき』 塩野米松/文,松岡達英/絵,福音館書店,1988
⑤⑥は絵本ではありませんが、昔の暮らしや遊びについて描かれています。
『こぶとりじいさん』の絵本いろいろ(2014.12)
カテゴリ:
サービス
②『こぶとりじいさん』 金沢佑光/え,渋谷勲/ぶん,第一法規,1980
③『こぶじいさま』 赤羽末吉/画,松井直/再話,福音館書店,1980
④『こぶとり』 おおたこうし/え,おおかわえっせい/ぶん,ポプラ社,1968
⑤『日本名作絵本 11 こぶとりじいさん』 TBSブリタニカ,1993
など
雪はどうして降るのか(2014.12)
カテゴリ:
サービス
魔法瓶のしくみを知りたい(2014.12)
カテゴリ:
サービス
②『21世紀こども百科科学館』 小学館,1998
オンブバッタが背中にのせているのはなに?また、どうしてずっとのっているのか?(2014.10)
カテゴリ:
サービス
②『昆虫のふしぎ』 寺山守/監修,ポプラ社,2007
③『学研の図鑑 昆虫のくらし』 日高敏隆/監修,奥井一満/指導・執筆,竹中英雄/指導,佐藤有恒/指導,小田 英智/指導,1978
背中に乗っているのは、オンブバッタのオス。ずっと乗っているのは、メスをほかのオスにとられないためです。
怪我をしたゾウが仲間に助けられて元気になった、という内容の絵本(2014.11)
カテゴリ:
サービス
低学年でもわかる『古事記』(2014.9)
カテゴリ:
サービス
②『国際理解にやくだつ世界の神話 1』 吉田敦彦/監修・編,ポプラ社,2004
③『イラスト図解古事記』 三浦佑之/現代語訳 PHP研究所/編 ,PHP研究所,
④『子どもに語る日本の神話』 三浦佑之/訳,茨木啓子/再話,山崎香文子/挿絵 ,ごくま社,2013
お米を収穫するときに昔使っていた道具を知りたい(2014.10)
カテゴリ:
サービス
②『昔のくらしの道具事典』 小林克/監修,岩崎書店,2004
③『昔の道具』 工藤員功/監修,ポプラ社,2011 ほか
『不思議の国のアリス』を簡単にした本はないか(2014.9)
カテゴリ:
サービス
抄訳本は所蔵していないのだが、この本は作者自身が一部を削って書き直したものです。