FAQ
児童書に関するレファレンス
虹のでき方、作り方が知りたい(2019.7)
カテゴリ:
サービス
②『100の知識天気のしくみ』 クレア・オリバー/著、文研出版、2009(451ヒ)
①にはどうやったら虹を作れるのかが簡単に描かれていた。
②には虹に関することがまとめられたページがあり、虹ができるしくみについて書いてありました。
「落ち葉」という詩が載った本を探している。表紙は可愛い女の子のイラストが書いてあった(2019.5)
カテゴリ:
サービス
上記の本に載っています。
雲の作り方が載っている本(2019.2)
カテゴリ:
サービス
②『小学生の夏休み自由研究ブック』ガリレオ工房/編著、永岡書店、2016(407シ)
上記の本についていました。
かわいいおばけの本でおすすめはありますか?(2018.12)
カテゴリ:
サービス
②『おばけのバーバパパ』 アネット・チゾン、タラス・テイラー/作、やましたはるお/訳、偕成社、1991(Eチ)
③『おじいさんと10ぴきのおばけ』 にしかわおさむ/作・絵、ひかりのくに、2002(Eニ)
4歳くらいの女の子からの質問でした。
いくつか紹介したところ、上記の3冊を借りてくれました。
〝遣唐使〟について、イラストや図を交えてわかりやすく説明された本はあるか(2018.10)
カテゴリ:
サービス
②『調べ学習に役立つ図解日本の歴史 2』 あかね書房、1996(210シ2)
①②を提供しました。
津波をテーマにした絵本で、読み聞かせに適した本・紙芝居はあるか(2018.10)
カテゴリ:
サービス
②紙芝居『にげてにげてつなみがくるよ!』 やすい すえこ/脚本、鈴木幸枝/絵、
原本 憲子/監修、童心社 2014(PCニ)
①の絵本を紹介しました。
持参した蛙のおもちゃと同じ種類の蛙が載っている本が見たい(2018.10)
カテゴリ:
サービス
②『ふしぎいっぱいカエル』 バリー・クラーク/文、ジェリー・ヤング/写真、
ブックローン出版、1997(487フ)
③『あおのじかん』 イザベル・シムレール/文、石津ちひろ/訳、岩波書店、2016(Eシ)
①には「コバルトヤドクガエル」、②には「ヤドクガエル」で紹介されていました。
また、③の絵本にも「コバルトヤドクガエル」が登場します。
ねずみの大家族が芋ほりをする絵本を探している。タイトルに“いもほり〟が含まれていると思う(2018.9)
カテゴリ:
サービス
サツマイモを掘るお話だったというご記憶でしたが、上記の本を見ていただいたところこちらで合っているとのことでした。
日本のお金(硬貨)はなにでできているのか?また、それは磁石にくっつくのか知りたい(2018.8)
カテゴリ:
サービス
②『科学の実験』 学研教育出版、2009(407カ)
夏休みのためお金に関する本が借りられてしまっていたが、①に硬貨の種類と素材がのっていました。
②には、磁石についての項目があり、事例の中に10円玉(銅)がのっていました。
アルミはくっつかないとも書かれており、1円がくっつかないこともわかります。
実際に実験してみることもすすめました。
野球の球はどうして曲がるのか?(2018.8)
カテゴリ:
サービス
この本の”球種のいろいろ”というページに、ボールの握り方や、ボールの動き方が写真やイラストつきで解説されています。