FAQ

「円窓付土器」が何に使われていたかを考察するための資料はあるか(2023.8)

カテゴリ: サービス

①『総合百科事典ポプラディア 11(第3版)』ポプラ社、2021(031ソ11)
『総合百科事典ポプラディア 16(第3版)』ポプラ社、2021(031ソ16)
③『日本考古学事典』田中 琢・佐原 真/編、三省堂、2022(R210.2ニ)
④『研究紀要 第15号』愛知県埋蔵文化財センター/編、
愛知県埋蔵文化財センター、2014(A200)
⑤『朝日遺跡 8-[1] 』
愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター 、2009(A262.6)
⑥『愛知の教科書』JTBパブリッシング、2022(291.5ア)
⑦『岡崎市史研究 6-10』岡崎市史編さん委員会、1980(A233.2)
⑧『縄文土器と弥生土器』佐原 真・春成 秀爾/編、学生社、2008(210.2シ)
⑨『知られざる弥生ライフ』譽田 亜紀子/著、大阪府立弥生文化博物館/監修、誠文堂新光社、2019(210シ)

<参考HP>
①あいち朝日遺跡ミュージアム
②名古屋市博物館
③愛知県埋蔵文化財センター ほか

円窓付土器の用途は学術的には明らかになっていないが、自分なりに考えてまとめるという中学生の宿題でした。難しい本が多いですが、上記の資料やHPを参考にしていただきました。